
株式会社日立製作所と株式会社日立プラントサービスは、非熟練者の心理的負担を軽減し、作業の効率化を図ることを目的として、次世代AIエージェント「Frontline Coordinator – Naivy(ナイヴィー)」を共同開発した。
Naivyは、メタバース空間で蓄積・生成される情報と、現場で発生するリアルタイムの事象を統合し、必要な情報を適切なタイミングで、人やロボットに提供するAIエージェントである。
非熟練者の業務遂行能力が約3割向上
この新技術は、経験の浅い非熟練者が現場で直面する課題に対し、具体的な作業手順を直感的に可視化することにより、対象機器の特定や操作における迷いを軽減する。たとえば、空調管理に関するトラブルが発生した場合には、装置名や部屋名から対象機器の位置を特定し、関連するワークフローを提示することで迅速な対応を支援する。
ルネサス エレクトロニクスの工場現場で行われた検証では、Naivyを活用することで非熟練者の業務遂行能力が約3割向上し、心理的負担の軽減も確認された。これにより熟練者の指導にかかる負荷が軽減され、現場全体の業務効率化にも寄与している。
また、Naivyはリモートコミュニケーション機能を備えており、熟練者と非熟練者のOJTや意思決定を加速させるとともに、現場業務のリモートワーク化を推進している。
施設管理や製造ライン構築に取り組む事業者を対象に展開
今後、日立と日立プラントサービスは、国内外の施設管理や製造ライン構築に取り組む事業者に向けてNaivyを展開し、技能継承や業務効率化を支援していく。ナレッジ管理機能や一部アプリケーションは、2025年内に日立ソリューションズより製品化される予定。
日立は、設計、施工、製造、保守といった各現場における安全性や作業効率の向上、さらには従業員のウェルビーイングを高めることを目指し、多様なAI技術をNaivyに随時搭載していく計画だ。こうした取り組みを通じて、フロントラインワーカーにとって働きやすい環境の実現を目指している。
なお、Naivyは2025年7月17日に大阪で開催される「Hitachi Social Innovation Forum 2025 JAPAN, OSAKA」の展示会場にて紹介される予定だ。
異種ロボットを一括制御、導入期間を50%短縮へ!パナソニック 連携する12社を発表 製造・物流の自動化革命に挑む、生成AIも活用へ
リサイクル現場でビンの選別作業をAIとロボットで自動化 「補助金申請支援」まで含めたトータルパッケージ提案
産業用ロボットに「生成AI」活用 言葉と画像でロボットに指示、プログラミング不要の「自然言語動作指示」ティーチング研究開始
この記事を読んだ人におすすめ
-
ダイキンと日立 工場設備の故障を診断するAIエージェントの試験運用を開始 回答時間10秒以内、精度90%以上の性能を達成
-
NTT東日本「スマート工場のローカル5Gデモを公開」メーカー異なる複数ロボットやAMR、IoT機器等が連携
-
NVIDIAが「GTC 2025」の発表内容とAI最新情報を解説するオンラインセミナー開催 生成AI・LLM・ロボティクス・デジタルツインなど
-
アクセンチュアとシーメンスが連携、専門家7,000人のビジネス・グループを設立 AIエージェントの活用、製造DXの支援体制を強化
-
アクセンチュア「今後のAIやロボットによる工場の超自動化」調査結果を公表 注目の技術、生成AIやヒューマノイドの期待度は?
-
カルビーの新スマート工場が操業開始 自動搬送ロボット、IoT、遠隔操作等で生産ラインの自動化・省力化を推進 環境やLGBTQにも配慮
-
アクセンチュア「テクノロジービジョン2025」を発表 『AIに求める最も重要な指標は、そのパフォーマンスに対する信頼』
-
2体のヒューマノイドが協働する動画をFigure社が公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
-
「AI博覧会 Spring 2025」3月27日と28日に開催 約40講演、200製品以上、講演と展示で先進的で実用的なAI技術が一堂に集結
-
【世界初】遅延時間を50分の1に短縮「ポスト5G半導体チップ」を開発 超低遅延通信を実現 NEDOの委託事業