エレベーター連携で複数のフロアにロボットの導入を促進、RoboPathとジャパンエレベーターがサービスを開始

RoboPath株式会社は、エレベーターメンテナンスを手がけるジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社(JES)と提携し、7月4日より「ロボット向けエレベーター連携サービス」の共同提供を開始すると発表した。



多層階施設でのロボット導入課題を解決

本サービスは、多層階施設におけるエレベーターのメーカー・仕様の多様性と、複数施設を跨いだロボット導入という課題を解決するために開発された。
土地を有効活用するため、国内の都市部には多層階施設が多い。加えて、同じ建物でも複数のエレベーターメーカーや異なる機種が混在して使用されていることが一般的である。同じ企業グループが複数箇所の施設を運営していることも多いのが実情だ。

業務の効率化や人材不足等への対応策としてエレベーターを自律的に乗降するロボットの導入が検討されても、施設・エレベーターごとに、エレベーターとの連携に必要な技術的なソリューションや仕様が異なり、制約が生じるため、サービスロボット導入のハードルが高いという課題があった。


多様なエレベーター環境に対応

今回提供開始する「ロボット向けエレベーター連携サービス」では、JESグループがRoboPathの技術を活用することにより、各施設の多様なエレベーター環境に応じたサービスロボットのセットアップを実現。ロボットとエレベーターをスムーズかつセキュアに連携できるようになり、複数の施設にまたがるロボットの運用状況も一元的に管理可能となった。

複数施設を管理する企業やオーナーにとっては、運用負荷の軽減や管理効率の向上といった実用性・利便性が高まる。多様なエレベーター環境への対応が可能であり、多層階施設におけるロボットの選択肢も広がった。本サービスは設置初期工事費0円、月額38,000円(税抜き)で提供される。


RoboPathは「AIソリューション×ロボティクスで社会課題を解決する」をミッションに掲げ、自律型AI搭載の多機能サービスロボット「UP」を提供している。一方、JESグループは独立系エレベーターメンテナンス会社として豊富な実績を持つ。

両社の技術とノウハウを組み合わせることで、多層階施設におけるロボット活用の新たな可能性が期待される。RoboPathとJESグループは今後本取り組みを推進し、人手不足といった日本社会が直面する課題の解決に貢献するとともに、労働生産性の向上にも寄与していく方針だ。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ

PR

連載・コラム

チャンネル登録