【動画】ソフトバンクが空高く係留した気球の基地局実験に成功 安定通信を実現するフットプリント固定技術とは?

ソフトバンク株式会社は、成層圏から通信ネットワークを提供するプラットフォーム「HAPS(High Altitude Platform Station)」で安定した通信エリア(フットプリント)を構築することを目指し、「フットプリント固定技術」の研究開発をHAPSモバイル株式会社とともに進めている。災害時や非常時にも有効性が期待されている技術だ。
同技術を実現するシリンダー形状の多素子フェーズドアレイアンテナ「シリンダーアンテナ」を搭載した高高度係留気球基地局を、米国Altaeros Energies, Inc.(アルタエロスエナジーズ/Altaeros:ソフトバンクグループが出資)と共同で開発し、2022年5月に北海道の大樹町多目的航空公園で実証実験を行い、広域で安定した通信エリアの実現に成功したことを同年6月22日に発表した。
■【動画】【実証実験】空飛ぶ基地局「係留気球基地局」@北海道大樹
同実証実験の概要
HAPSのような上空の通信プラットフォームにおいては、無線基地局を搭載した機体が旋回しながら地上に向けて通信サービスを提供するが、機体の旋回により地上に形成される通信エリアが移動するため、携帯端末の接続先のセルが別のセルに切り替わる動作である「ハンドオーバー」が起こって受信レベルなどの通信品質が安定しないという課題がある。
ソフトバンクとHAPSモバイルが世界に先駆けて開発したフットプリント固定技術は、「シリンダーアンテナ」を用いたデジタルビームフォーミング制御により、機体の旋回に合わせて動的に電波の向きを制御し、通信エリアを固定させてこの課題を解決するもので、上空からの通信ネットワークの提供に必要不可欠な技術となっている。
同社は、これまで災害時の通信エリアの復旧などを目的として、係留気球を活用した無線中継システムの開発・実用化を進めており、今回、新たにフットプリント固定技術と、Altaerosの高高度係留気球「ST-Flex」を組み合わせた高高度係留気球基地局の開発に取り組み、従来と比べて気球を高度に係留した他、重量が重いペイロード(通信機器)を搭載した。
■【動画】SoftBank Corp. and Altaeros Test Program – Hokkaido Spaceport, Taiki Town, Hokkaido, Japan
同実証実験の結果
北海道の大樹町多目的航空公園で実施した今回の実証実験では、「ST-Flex」を高度249mに係留させて通信試験を行い、見通しが良い環境下においては最大数十kmの距離(係留気球基地局と携帯端末間の距離)で広域な通信エリアが確保できることを確認した。また、風速および風向に応じて係留気球基地局の姿勢や位置が変動する場合でも、携帯端末においてハンドオーバーが発生せず、受信レベルの変動も抑えられ、安定した通信ができることも確認した。
同社は今後、今回の実証実験を通して得たノウハウやデータを、災害時の通信エリアの復旧やHAPSの通信プラットフォーム構築に活用することを検討して行くと述べている。
▼今回開発した高高度係留気球基地局の特長
1. | 3本の係留索(ロープ)をAI(人工知能)で制御することにより、最大高度305mでの安定した気球の係留を実現 ※実証実験においては、高度249mに係留 |
---|---|
2. | 最大60kgのペイロード(通信機器)の搭載が可能 |
3. | 最大高度305mの上空に係留することで、従来と比べて広域の通信エリアの構築を実現 |
4. | フットプリント固定技術により、回転・移動・揺らぎなどの気球の動きに左右されない、安定した通信エリアを実現 |
5. | オートパイロットシステムにより運用人員を削減 |
ソフトバンクとHAPSモバイル、ITU-RでHAPS向け「電波伝搬推定法」の国際標準化を達成 成層圏通信システム普及にはずみ
ソフトバンクがAlphabetの子会社「Loon」からHAPS成層圏通信の特許 約200件を取得 気球の高高度飛行体通信技術をHAPSに活用
空飛ぶ通信基地局「HAPS」の最新技術「Beyond 5G/6G」最前線 ソフトバンクがペイロード内部を初公開
ソフトバンク子会社のHAPSモバイルが成層圏の通信プラットフォームHAPS向け「全樹脂電池」の開発に向けてAPBと基本合意
この記事を読んだ人におすすめ
-
東京大学とNECが「次世代5G」の技術開発と社会実装、人材交流、産学教育で連携「Beyond 5G価値共創社会連携講座」開設
-
ドコモの6G「人間拡張」技術って何?綾瀬はるかさんがピアニストの⾓野隼⽃さんとシンクロ 新CM動画を公開
-
ドコモとNTT、富士通、NEC、Nokiaが6Gの実証実験で協力へ ミリ波やサブテラヘルツ帯、AI技術、6GとIOWNの技術融合めざし
-
災害発生時の移動式インフラ供給に向けて 商用EVメーカーのHW ELECTROとソフトバンクが共同検討を開始
-
ソフトバンクの農業AIブレーン「e-kakashi」をカルビーポテトのジャガイモ栽培に実験導入 収穫量が最大1.6倍増に!!
-
ソフトバンクが正確な自分のアバター生成と服の質感も再現する新技術「バーチャルフィッティング」発表 未来の試着はデジタルツインでこうなる
-
ソフトバンクの高速・低遅延サービス「5G MEC」全国展開を開始 自動運転やロボットに最適「5G SA」と「5G NSA」とのちがい
-
誰も解読できない「量子暗号通信」を金融分野で実証実験、秘匿性と低遅延で実用化に手応え 野村HD/野村證券/NICT/東芝/NEC
-
ソフトバンクと日本気象協会が「来店客・需要予測サービス サキミル」開発 小売・飲食業界向けにフードロス削減や勤務シフト最適化に
-
ソフトバンク、5Gの人口カバー率が85%を突破したことを発表