
タケロボ株式会社は、庁舎案内用AIロボット「ロボコット」を目黒区役所に導入し、本番稼働をはじめたことを発表した。目黒区役所はロボコットを試行導入し、総合庁舎を4ヶ国語で案内する実証実験を行っていた。
タケロボは、AIコミュニケーション型ロボット・システムの開発、提供を手掛けている企業。品川区役所などでも稼働実績がある。
ロボコットとは
「ロボコット」は、コミュニケーションインタフェースとして、音声(認識・発話)、画面(タッチパネル)、キーボードを装備し、AIを活用して各種案内を行うロボット。今回、目黒区役所に導入した同ロボットは、ぬいぐるみを被ったかわいい容姿も特徴的。総合案内所付近(庁舎西口のロビー)に設置されている。
機能や特徴など
来庁者に対して各種案内を実施する。その機能や特徴は次のとおり。
・総合案内
来庁した目的を伝える(話し掛ける)と、担当課を音声と画面で案内。
・多言語による案内
総合案内は日本語に加え、英語、中国語、韓国語でも対応可能。
・キーボード対応
話すことが難しい、恥ずかしい人のために、キーボードでの入力機能も備えている。
・二次元コード連携
担当課の場所は地図を表示するとともに、二次元コードを表示し、それをスマホで読み取ることで地図を表示することができる。
・大型画面での表示
ロボコットに内蔵の画面のほか、見やすい大型画面を別途用意している。
・キャラクター変更
ピンク色のうさぎ、青色のネコのぬいぐるみを定期的に着せ替え、キャラクターを変更して来庁者を楽しませる予定。
関連サイト
目黒区の案内ページ
目黒区の案内ページ
関連記事
目黒区役所がAI搭載の案内ロボットを試行導入 総合庁舎を4ヶ国語で案内 タケロボの「ロボコット」選択
新型コロナのワクチン接種会場にAIロボットを導入 大垣市でタケロボ「ロボコット」が多言語で案内
AIロボット「ロボコット」が子育ての質問に回答 京都亀岡「ガレリアかめおか」に導入 チャットボット「ほっこりAI」搭載
ロボコット関連記事
目黒区役所がAI搭載の案内ロボットを試行導入 総合庁舎を4ヶ国語で案内 タケロボの「ロボコット」選択
新型コロナのワクチン接種会場にAIロボットを導入 大垣市でタケロボ「ロボコット」が多言語で案内
AIロボット「ロボコット」が子育ての質問に回答 京都亀岡「ガレリアかめおか」に導入 チャットボット「ほっこりAI」搭載
ロボコット関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
ロボットバンク 音声で行きたいところに誘導してくれるAI搭載受付案内ロボット「RAKU-Robot Mini」発売開始
-
身長123cmのキャラクター・ロボット「Miroki」(ミロキ) 日本でついに初公開 ユニークな特長とポイントを解説 販売目標台数は・・・
-
受付ロボット「Mini」、話題の「ChatGPT」と連動可能に 想定するユースケースを公開 OrionStar Robotics
-
広島ホームテレビにアバター警備ロボット「ugo TSシリーズ」導入 受付・警備業務の省人化と効率化めざす 大成と不二ビルサービス
-
豊田スタジアムに13機のロボットが集結 愛知県サービスロボット社会実装推進事業「ARX」開催レポート(前編)「サービスロボット実証実験」編
-
エキマチ一体でロボットと共生する未来の街「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」へ!ロボットやアバター多数参加の体験イベント「Playable Week」開催