
東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR 西日本)は、両社が連携して自動運転等の新技術を開発・検討することを発表した。相互直通運用を行う北陸新幹線のE7系/W7系をベースに、「自動運転の実現に向けたシステム開発やコストの軽減」に向けて、協力して検討を進める。
少子高齢化や働き方改革などにより社会環境が変化する状況においても、効率的でサステナブルな鉄道経営を維持し、より安全でかつ利便性の高い輸送サービスの実現を目指し、自動運転導入に向けた検討、開発を行っているとしている。
JR東日本の取り組み
JR東日本は、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げるドライバレス運転(GoA3、GoA4)の実現のため、ATO(自動列車運転装置)の開発を進めている。
2021年度には、上越新幹線 新潟駅~新潟新幹線車両センター間において回送列車の自動運転の試験を実施した。
これまでの試験などで得られた知見を元に、2020年代末に上越新幹線の新潟駅~新潟新幹線車両センター間の回送列車(GoA4)、2030年代中頃には東京駅~新潟駅の営業列車(GoA3)のドライバレス運転の実現を目指す。
JR西日本の取り組み
JR西日本は、技術ビジョンのめざす姿として、「人と技術の最適な融合」を掲げ、「自動運転技術による安全性と輸送品質向上」の実現に向けた技術の開発に取り組んでいる。
2022年度からは、北陸新幹線 白山総合車両所敷地内において自動運転機能の要素技術開発として、車両を自動で加速・減速させ、定められた位置に停止させる制御装置などの、自動運転機能の評価と課題抽出を行うために実証試験を実施している。
今後は、北陸新幹線での自動運転の実現に向けたシステム開発やコスト軽減などの検討を進めるとしている。
JR東日本とJR西日本の技術協力
JR東日本とJR西日本は2023年4月に覚書を締結。相互直通運用を行う北陸新幹線のE7系/W7系をベースに、自動運転の実現に向けた、技術検討を協力して進めていく考えだ。
【参考】
[JR東日本]
新幹線 E7 系で自動運転の試験を行います【2020年11月10日】
http://www.jreast.co.jp/press/2020/20201110_ho02.pdf
[JR 西日本]
新幹線の自動運転実現に向けた開発を行っています【2022年4月18日】
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220418_01_jidou.pdf
JR東日本、気仙沼線BRTで自動運転レベル4の認証取得を目指す 2024年秋頃をメド 自動運転区間も延長予定
「新幹線オフィス車両」がリニューアル!車内でWEB会議や通話が可能な「TRAIN DESK」一般普通車指定席と区別してサービス開始
JRバーチャル駅員と会話してきっぷ購入可能に!「みどりの券売機プラス+AI」日立が対話型AIエンジンを提供
人機一体×JR西日本×日本信号 汎用ヒト型重機「零式人機」と「人機操作機」の詳細情報を公開
この記事を読んだ人におすすめ
-
東京メトロ、丸ノ内線において自動運転の実証試験を実施へ 4月から試験準備を進めて2025年度より
-
JR東日本、気仙沼線BRTで自動運転レベル4の認証取得を目指す 2024年秋頃をメド 自動運転区間も延長予定
-
「新幹線オフィス車両」がリニューアル!車内でWEB会議や通話が可能な「TRAIN DESK」一般普通車指定席と区別してサービス開始
-
【調査】“電動キックボード”規制緩和に半数超の弁護士が反対、9割が事故増加へ懸念 一方で期待することは・・・弁護士ドットコム調べ
-
一般道でも5分単位で予測「AI渋滞予測モデル」を開発 公共・カーナビ・物流業・旅行業、Co2削減など、多くの業種・業態に活用可能 ジオテクノロジーズ
-
改正道路交通法に適合 免許不要の純国産電動キックボードの先行予約販売を開始 電動モビリティ開発スタートアップ「KINTONE」
-
モルフォが自動車向けAI技術とその適用例をDMS、ADAS、テレマティクスなどで紹介へ デル主催「Dell de AI」セミナー5/18開催
-
ザクティ 自動走行ロボット向け2眼遠赤外線カメラセンサを開発 悪環境下での人物検出向上で、より安全な自動走行の実現へ
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。