
ユカイ工学はやみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」に、新たに2種類の仲間を発売すると発表した。
2023年6月30日の発売に先駆け、ユカイ工学オンラインストアで2023年5月16日から予約受付を開始した。
新たに加わる仲間は、パンダの「リンリン」とカワウソの「くるり」
新たに加わる仲間も第一弾の「ゆず(ミケネコ)」と「コタロウ(シバイヌ)」に続き、眠そうな表情をした癒やしの動物たちのぬいぐるみを数多く手掛ける、りぶはあとの「ねむねむアニマルズ」とのコラボレーション。
第二弾となる今回は、「リンリン(パンダ)」と「くるり(カワウソ)」が加わる。
滑らかでやさしい触り心地と、赤ちゃんや幼いペットの短い期間にしか体験できない幸せなしぐさを再現した甘噛みで、忙しい日々のちょっとした時間に、ついうっとりとしてしまうような癒やしのひとときを体感してほしい。
「甘噛みハムハム」とは?
子育ての思い出から生まれた、ユカイ工学の新しい癒やしの形。
赤ちゃんや幼いペットの短い期間にしか体験できない幸せなしぐさを再現した、世界初の甘噛みロボット。心地いいけれど、止めさせないといけない魅惑の「甘噛み」を、いつでも味わうことができる。
ユカイ工学が独自に開発したたくさんの甘噛みのしぐさを生むプログラム「ハムゴリズム」により、指を入れるたびに違った甘噛みを体験できる。例えば味わいハム、溺れハム、マッサージハム、空振りハムなど、様々なしぐさを作り、そのパラメーターや組み合わせによって飽きさせない、噛まれるたびに発見のあるアルゴリズムを実装している。プログラムが含まれるメカ全体のことを「ハムリングシステム」と呼んでいる。
「リンリン」「くるり」はファンと一緒に選定
パンダの「甘噛みハムハム リンリン」、カワウソの「甘噛みハムハム くるり」が加わることに対して、ユカイ工学のCMOで、甘噛みハムハム開発チームの冨永翼氏は、
ユカイ工学CMO 冨永翼氏
やっと新しい甘噛みハムハムファミリーを発表することができました!今回のパンダのリンリンとカワウソのくるりは、ミケネコのゆずとシバイヌのコタロウをお家に迎えていただいた方々のアンケートなどの結果をもとに検討し、ファンの皆様と一緒に選定いたしました。多くの皆様の声を実現し、このように発表できたことを嬉しく思います。一人でも多くの方にハムハムを体験いただけると幸いです。
とコメントをしている。
商品情報
商品名 | 甘噛みハムハム |
---|---|
種類 | リンリン/パンダ、くるり/カワウソ |
価格 | 4,950円(税込) |
サイズ | リンリン/パンダ:W120mm x H180mm x D130mm (しっぽ込み) くるり/カワウソ:W120mm x H180mm x D160mm (しっぽ込み) |
重量 | 380g |
電源 | 単3乾電池 3本 (使用可能電池:アルカリ電池・ニッケル水素充電池 ※アルカリ電池推奨) |
動作環境 | 温度+10℃ ~ +35℃ / 湿度+20% ~ +80% |
素材 | 本体(機構部)電池ボックス/POM、ABS ぬいぐるみ ポリエステル95%、ポリウレタン5% |
予約開始 | 2023年5月16日(火)11:30 |
予約受付 | https://store.ux-xu.com/products/hamham_preorder |
発売日 | 2023年6月30日(金) |
『宇宙兄弟』の愛犬パグ「アポ(APO)」が「甘噛みハムハム」になって発売!著者のアポ愛とこだわりを反映
やみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」シリーズ累計販売数3万匹を突破!企業やキャラクターとのコラボレーションも実現
甘噛みする「PUI PUI モルカー」登場!意外にでかい!かわいい!「甘噛みハムハム PUI PUI モルカー」
話題の「甘噛みハムハム」実機レビュー!世界初の甘噛みハムゴリズム搭載のハムリングシステムで数10種の甘噛みパターンを実現
甘噛みハムハム 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
甘噛みする「PUI PUI モルカー」登場!意外にでかい!かわいい!「甘噛みハムハム PUI PUI モルカー」
-
『宇宙兄弟』の愛犬パグ「アポ(APO)」が「甘噛みハムハム」になって発売!著者のアポ愛とこだわりを反映
-
やみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」シリーズ累計販売数3万匹を突破!企業やキャラクターとのコラボレーションも実現
-
ムクムクうごく「線人間」のクラウドファンディングが100%を達成 渋谷パルコ1Fでプロトタイプを展示
-
ユカイ工学「CES 2023」に出展 現代人への新たな“休憩”を提案するプロダクトを発表予定
-
呼吸するクッション「フフリー」(fufuly) がCESのInnovation Awardsを受賞!博報堂、JT、ユカイ工学が共同開発
-
小中学生向けの科学雑誌『子供の科学』がロボット体験モニターを募集中 ロボットと1カ月過ごして楽しかった出来事を報告しよう
-
住宅型老人ホームでの実証実験に「BOCCO emo」を活用!神奈川県の事業連携プロジェクトでユカイ工学とマクニカが協業