
株式会社REGALOは、2023年6月13日にGoogle BardのAPIを利用したLINE bot「AI博士ちゃん」をリリースした。
同年3月21日にリリースされたGoogle Bardは、Google AIが開発した大規模な言語モデル(LLM)チャットボットだ。現在は英語と日本語、韓国語で利用可能となっており、LINE bot「AI博士ちゃん」は、5月上旬に日本語対応したばかりのGoogle Bardを、日本人の8割以上が利用しているLINEにて利用できるサービスだ。
Google Bardの概要
「Bard」はGoogleの膨大なデータセットと検索インフラストラクチャにアクセスできることで、より正確で有益な回答を提供できる点で優れている。「AI博士ちゃん」を活用することで、LINEで使えるという手軽さから、主婦や小学生、PCを利用しない人など、これまでGoogle Bardの利用が難しかった人まで幅広く利用できるようになる。
■【動画】Bard へようこそ
便利な利用例(各種LINE画面のスクショ)
上司からの飲みの誘いの断り方
生年月日を元に占ってもらう
夕飯のレシピを紹介してもらう
AI博士ちゃんとは
LINEで手軽に話題の最先端AIチャットができるサービスだ。友達追加するだけで会話をはじめることができ、献立作成からビジネスメールの作成、人生相談までなんでもチャットで答えてもらえる。利用料金は、毎日5通まで無料。月額480円のプレミアムプランに加入することで無制限のチャットが可能となる。
特徴
1. | 日本初!Google bardと会話ができるLINE bot ※「Google bard APIを使ったLINEアプリ」2023/6/10当社調べ |
---|---|
1. | 認証不要で友達追加するだけで使える |
利用方法
1. | 以下のURLかQRコードを読み取る |
---|---|
2. | 友だち追加をする |
3. | すぐにAIとのチャットをはじめられる |
関連記事
生成系AI関連記事(ロボスタ)
生成系AI関連記事(ロボスタ)
関連サイト
株式会社REGALO
株式会社REGALO
この記事を読んだ人におすすめ
-
スパイク、最短15分で「簡単」に公開可能なChatGPT対応「LINE AI」が作れる『AIツクル』をリリース 収益化機能も搭載
-
画像生成AI x 文章生成AI「ChatGPT」によるAIバーチャルアイドル「HARU」登場、4月の「SARI」に続き デジタルヒューマンが加速か
-
チャット(ChatGPT)できるAIアイドル SARIが初の写真集を発売 日常の風景からSNS非公開の初チャレンジ画像も掲載
-
日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? 高性能AIチャットボットが普及する未来とは? オルツCTOに聞く
-
「AIOne」がGPT-4に対応したAI回答リアルタイム表示機能リリース 「ChatGPT」や「Stabble Diffusion」など生成系AIに切替可能
-
「AI・人工知能EXPO【春】」開催!ChatGPTなど生成系AI/ジェネレーティブAI関連技術の出展や講演も
-
茨城県公認VTuberが会話生成AI「ChatGPT」対応「AI茨ひより」に!会話動画を公開 ニコニコ超会議2023茨城県ブースに登場予定
-
『ChatGPT』がWeb会議議事録作成の負担を軽減 Web会議ツール「RemoteMeeting」にChatGPT搭載の新機能「AIサマリー」
-
ZEALS、松尾研究所と共同で実証実験ソリューション「チャットコマースGPT」の提供を開始 大規模言語モデルの実用化を加速
-
アイレップ、ChatGPT等の大規模言語モデルのマーケティング分析プラットフォーム「IREP LLMs PLAYGROUND」運用開始