
エプソン販売は、2023年6月21日に沖縄工業高等専門学校の機械システム工学科3・4年生に向けて、セイコーエプソン・エプソン販売の両社員を講師とした産業用ロボット業界研究授業として出前授業を実施した。
ロボットで習字、ドミノ倒し、けん玉などプログラミング学習
沖縄工業高等専門学校では、プログラミングの授業でエプソンの6軸ロボット「C4」と力覚センサーを使用しており、力覚センサーの特長を生かし、ロボットで習字、ドミノ倒し、けん玉などさまざまな形に応用することでロボットの可能性を学んでおり、今回の出前授業は、4年生36名は対面で、3年生30名はオンラインでの参加となった。
エプソン販売の社会貢献活動の一環として、高等専門学校向けのロボット事業に関する出前授業は初めての取り組みとなる。
今回の出前授業では産業用ロボットの開発・製造・販売について学び、さらに2023年秋頃には実際のお客様との対話の場も創出することで、課題解決型の一連の学習活動として提供するとしている。
出前授業の内容
第1部は製品開発プロセスに携わる人々の、組織を横断しての取り組みなど「産業用ロボットを作る仕事(製品企画から発売まで)」について、セイコーエプソン MS企画設計部担当者より説明を行った。また最新の産業用ロボット活動事例として、惣菜盛り付け工程の自動化、PCR検査の自動化など動画を交えて紹介した。
第2部では「販売の業務内容(生産工程のお困りごとを解決!)」についてエプソン販売 エンジニアリング営業推進部担当者が説明を行い、入社2年目での仕事内容ややりがいについて実体験に基づき紹介した。
「今の学びが将来にどう生かせるのか具体的にイメージができた」
参加した沖縄工業高等専門学校の学生は真剣に耳を傾けており、授業後の質疑応答やアンケートからは、「企業内でのさまざまな職種を知ることができた」、「今の学びが将来にどう生かせるのか具体的にイメージができた」といった感想を多くあったとする一方で、
先生からは「現場で働くエンジニアの方から直接お話を聞く機会はあまり無いので、貴重な経験となりました。」というコメントをもらえ、学生にとって今回の出前授業が自身の進路や今後の活躍の場を具体的にイメージすることができる機会になったとしている。
今後について
エプソンは、2023年11月29日から「2023年国際ロボット展」に出展するが、社会体験の場として今回の出前授業を受講された学生に展示場でのアテンド体験をしてもらうとのこと。また展示会当日は授業に取り組む様子など、高等専門学校ならではの学びについても発表する予定。
エプソンでは今後も未来のエンジニアを育てる活動を展開するとしている。
この記事を読んだ人におすすめ
-
エプソンが産業用スカラロボットのラインアップを一新 「GXシリーズ」全モデルが「GYROPLUS」に対応!産業用6軸ロボットのラインアップも拡充
-
プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」技術が高く評価されて台湾「InnoVEX 2023」に出展へ リビングロボット
-
教育用ロボット「embot」で子どもたちの自由なアイデアと発想の作品を展示・表彰「embot大展覧会」開催へ 参加者募集中
-
Pepperが補助講師の授業プログラム Robo Blocksスクールテンプレート集に「Pepperと学ぶGIGAワークブック」を追加
-
生成系AIでゲームや映像を制作する中高生向けイベント「AI×クリエイティブ1DAY」開催 ChatGPTやStable Diffusion活用
-
エプソン、惣菜工場で『惣菜製造ロボット』実用化に成功 ロボットフレンドリーな環境構築でロボットシステム導入を推進
-
川崎重工・ツクリエ共催 小学生向けワークショップ「ロボットと働く未来を想像!工場経営体験」ロボットと人の共存 5月3日開催
-
VTuberが高校教材に登場 「情報」科目の副教材でバーチャル美少女ねむ氏の「メタバースの定義」を全文掲載
-
『タミヤロボットスクール』プログラミングやロボット工作を体験「サマーチャレンジ2023」開催 7月15日〜