通信・ロボット・AIを起点にした空間を支援!「KDDI Smart Space Design」提供開始

KDDIは2025年8月19日(火)より、日本および東南アジアを中心に、通信、ロボット、AIなどの先端テクノロジーを活用した働く空間や訪れる空間の設計・構築支援サービス「KDDI Smart Space Design」を提供開始する。
サービス概要
オフィス、倉庫、工場、商業施設、店舗、スタジアムなど多様な空間を対象とし、コンセプト策定から設計、構築・施工、保守・運用まで一気通貫で支援する点が特徴。
従来は設計完了後に通信事業者へ構築を依頼する際、電気配線不足やロボットの動線確保不足などの問題で再設計や再工事が発生し、コスト増加や納期遅延の課題があった。これに対し本ソリューションは、初期段階から通信やAI、ロボットを起点に設計を行うことで、こうしたリスクを大幅に低減できる。
また、TAKANAWA GATEWAY CITYでの「ハイパー・パフォーマンス体験」や「ハイパー・パーソナル体験」の知見を活用し、入退館フラッパーゲートやエレベーター、セキュリティゲートを通過して執務室まで配送するロボットや、AIによる個人の嗜好に合わせた商品配送ロボット、フロアの混雑状況の可視化など、先端技術を融合した体験価値の向上を目指している。これにより、働く人の生産性向上と訪れる人の満足度向上を実現する。
さらに、2026年度からは国内初となるマルチベンダー対応の生成AIツールを無償提供予定。このツールは什器・機器の選定やオフィス空間のゾーニング、レイアウト、見積り作成などを支援し、従来約1カ月かかっていた設計作業を最短15分で完了させることを目標としている。3Dデータによるレイアウト確認も可能で、完成後の空間イメージを明確に把握できる。
サービスの詳細
具体的には以下のような流れで進行される。
- コンセプト策定段階でのヒアリングやワークショップを通じてニーズや課題を明確化し、通信・ロボット・AIを融合した設計を行う。
- 設計段階ではネットワーク構築や空間レイアウトを最適化し、配線の複雑化や不要な設備投資を抑制する。
- 構築・施工では工事進捗や品質管理を徹底(将来的には什器・機器のプランサービス提供も予定している)。
- 保守・運用ではセキュリティ機器の管理やロボットの定期メンテナンス、BPOサービスの提供に加え、取得データの分析を通じて空間の最適化を継続的に支援する。
過去実績
KDDIは1989年以降、国内外で8,000社のオフィス環境構築を支援しており、今回のサービスはこれまでの実績と高輪新本社やTAKANAWA GATEWAY CITYで培った知見を活かしている。
KDDI 通信・金融・ヘルスケア・家事支援「次世代リモート接客プラットフォーム」にAVITAアバター接客サービスを採用 ローソンと推進
KDDIと「B.LEAGUE」所属の富山グラウジーズがロボットを活用した実証実験 運営の省人化・体験価値向上を目指す
東大松尾研究室発のELYZAがKDDIグループと資本業務提携を締結 生成AIの社会実装を加速させスイングバイIPOを目指す
この記事を読んだ人におすすめ
-
「からあげクン」調理を自動化、テックマジック製の揚げロボットをローソンが導入 動画を公開
-
人間とロボットが相互に触覚データを収集・活用する「Hapto AI構想」を公開 東京大学発スタートアップのcommissure
-
【国内初】AIが約8割を自動生成したプログラムでAI対話型案内ロボットの実証へ GMO AIRが日本科学未来館で
-
人件費削減の救世主?次世代ドローンAIプラットフォーム「AIRPHA」α版リリース
-
KDDI 通信・金融・ヘルスケア・家事支援「次世代リモート接客プラットフォーム」にAVITAアバター接客サービスを採用 ローソンと推進
-
日立グループ 現場作業の効率化と心理的負担を軽減する次世代AIエージェントを開発 非熟練者やロボットに情報提供、遂行能力が約3割向上
-
2体のヒューマノイドが協働する動画をFigure社が公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
-
清掃や案内ロボット、遠隔AI監視など最新ソリューションを展示 大和ライフネクスト本社にDXショールームを開設
-
NTT東日本「スマート工場のローカル5Gデモを公開」メーカー異なる複数ロボットやAMR、IoT機器等が連携
-
人生に寄り添う/科学を探求する/難環境で活動する「AIロボット」の実演や体験型展示 「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」展示内容を発表