全高4.5mの搭乗できる変形ロボット「アーカックス」を公開 SFやアニメが現実に!まずは限定5台で販売開始 ツバメインダストリ

ツバメインダストリが開発を進めている身長4.5mの搭乗できる変形ロボット「アーカックス」(ARCHAX)が2023年8月19日、報道陣に公開され、発売開始のアナウンスがあった。価格は4億円、まずは限定5台で販売する。予約は本日より開始となる。

報道陣に公開されたツバメインダストリの「アーカックス」(ARCHAX)。©ツバメインダストリ

全高4.5m、さすがに大きくて迫力がある。ARCHAXは第一弾という意味合いも込めて「始祖鳥」が由来となっている


横浜市の倉庫で公開された「アーカックス」は、全高4.5m、重量3.5t、ロボットモードとビークルモードに変形する。移動はビークルモードが適していて最高時速は10km/hで走行できる。©ツバメインダストリ


動力はバッテリーのEVで、前輪操舵の後輪駆動、自動車でいうといわゆるFRだ。関節自由度は26で、胸部のコクピットに搭乗して操作する。

CTOの石井氏が乗り込んで操縦しているところ。上体や腕を動かしてパフォーマンスをおこなう様子


■動画 身長4.5mの搭乗できる変形ロボット「アーカックス」公開 ©ツバメインダストリ




サイエンスフィクションの世界をサイエンスリアリティへ

ツバメインダストリは、東京都江戸川区の従業員9名の企業。通常は建設機械、農業機械、産業機械、自動車その他各種機械器具や部品の製造、リース、修理など全般を手がけている。

ツバメインダストリ株式会社 代表取締役 吉田龍央氏

その中で、今回の「アーカックス」を開発した理由のひとつとして、同社CEOの吉田氏は「サイエンスフィクションの世界をサイエンスリアリティへ」を掲げ、「私達はロマンを大切にしたい。夢やロマンを実際にカタチにした搭乗型ロボット、ロボットが手に持ったものの感覚をフィードバックするような人体を拡張した機能を持たせたり、重い物を運んだり、災害復旧や宇宙開発で役立つ重機の役割も兼ねたロボットなどを最終的には開発したいという目標がある」と語った。


そして「人に役立つ巨大な搭乗型ロボットを開発するためのステップとして、第一弾としてエンタテインメント分野に目を向けた」と続けた。




「アーカックス」の技術的な仕様と特徴

続いて、CTOの石井啓範氏より「アーカックス」の技術的な仕様と特徴などの解説があった。石井啓範氏は「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」横浜の動く実物大ガンダムのテクニカルディレクターも担当したことでロボスタ読者にはお馴染みだろう。

ツバメインダストリ株式会社 CTO 石井啓範氏


ロボットモードとビークルモード

「アーカックス」はロボットモードとビークルモードに変形する。ロボットモードでは状態や腕、指などを動かすことかできる。ビークルモードは移動のための安定度を増すために少し脚を広げて腰を落としたような姿勢となる。最高速度は時速10km。石井によれば、技術的に限界ということではないが、ディスプレイでの操縦では10kmでの走行でも慣れないと「速いな」と感じるということだった。


10km/hという走行速度については、走りを楽しむ段階でもなく、公道を走るわけでもない。エンタメとしての変形ロボットに求められる走行機能をまずは10km/hと設定したのだろう。(ちなみに公道を走行することは想定されていない。ロボットをイベント会場などへ長距離移動する際はビークルモードにして一部の部品をはずすとトレーラーで輸送できる高さになるという)




コクピットと操縦のしくみ

コクピット(操縦席)はロボットの胸部にある。クローズするとガラス面がないため、視界はロボットに搭載された9台のカメラを通して複数のディスプレイ(全4基)に写し出される映像で周囲を確認するしくみだ。ちなみにコクピットにはエアコン完備。




9台のカメラは目的に合わせて視点を動かすことができる。


操縦はジョイスティック2基、ペダル2基で行い、その他、モードチェンジ等をおこなうタッチパネルも装備されている。




また、搭乗操縦のほかに、産業用ロボット向けティーチングペンダント形状のコントローラで遠隔操作(操作には一部制限がある)も可能となっている。


フレームは鉄とアルミ合金がベースに、FRPと3Dプリンタ(ASA)の外装で覆い、徹底的な軽量化をはかった。




ターゲットは富裕層

価格が4億円となると、そう簡単に手の出る金額ではないし、作業用などビジネスで活用できるわけではない。では、ターゲットはどこにフォーカスしているのか? 同社 監査役の関氏によれば、ターゲットはフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーや、美術工芸品を買い求める富裕層だとしている。


実際にまだ大量生産できる状況でもないので、一部の富裕層に向け、搭乗型変形ロボットという世界的にも稀有な工業製品として販売を見込んでいる。
ただし、将来的にはアーカックスを使って「eスポーツ」などで仮想銃撃戦などへの展開も構想に入れているようだ。



今後の技術開発ロードマップ

技術開発のロードマップも発表された。今回は第一弾としてエンタメ用「アーカックス」のリリースとなるが、その次世代機を開発すると共に、実用的な作業もこなせるロボット宇宙開発のように人が作業困難な場所で業務できるロボットも視野に入れている。


また直近では、マクロスやアクエリオンシリーズでお馴染みの河森正治監督のデザインモデルを製品化するプロジェクトも始動する予定だ。SFやアニメが現実になることを考えるとワクワクする。続報を期待して待ちたい。



ジャパンモビリティショー2023出展予定

また、一般の人も「アーカックス」を直に見るチャンスがやってくる。ジャパンモビリティショー2023(旧モーターショー)が023年10月26日(木)~11月5日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されるが、南展示棟でアーカックスが出展される予定だ。静態展示に留まらず、上体や腕を動かす動作などを直に見ることができる予定だ。



©ツバメインダストリ 
関連サイト
ツバメインダストリ

ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム