
音声技術の開発に取り組むSupertoneは、Netflixの大ヒット・ドラマシリーズ「マスクガール」とコラボレーションし、最先端の独自の「複数話者音声合成技術」を活用したことを公表した。
「マスクガール」は、配信開始2週目にしてNetflixの世界トップ10(非英語TV)で首位を獲得したシリーズで全7話からなる。平凡な会社員キム・モミがマスクで顔を隠しながら、人気ライブ配信者「マスクガール」として活動するなかで起きるストーリーを描く。
Supertoneは、「マスクガール」の声を作るためにキム・モミを異なる文脈で演じる2人の女優、ナナとイ・ハンビョルの音色と演技のトーンを融合させる技術を採用した。
この音声融合技術が、独特の声を創りだし、キャラクターの多面性に生命を吹き込んだという。
『マスクガール』にユニークな声を吹き込む
Supertoneの代表であるイ・ギョグは「Supertoneの技術は、コンテンツ制作陣が『マスクガール』にユニークな声を吹き込むというビジョンを実現し、コンテンツ全体のクオリティと視聴者のエンゲージメントの向上に寄与しています。『マスクガール』のクリエイターとのコラボレーションを通じて、シームレスなコンテンツ体験の完成に貢献できることを嬉しく思います」とコメントしている。
Supertoneとは
Supertoneは韓国のエンターテインメント会社である「HYBE」(ハイブ)に買収され。今は「HYBE」の事業部門の一つであり、AIオーディオ企業であり、最先端のサウンドソリューションを通じてクリエイティブなコンテンツに革命をもたらすことが期待されているオーディオテクノロジー企業。
Supertoneの技術はDisney+のドラマシリーズ「カジノ」にも応用され、60代の俳優の声を30代の声に変えて古い記憶を懐かしむシーンを創り出した。これは、音声の老化防止技術がテレビシリーズに適用された世界初の例となった。また音楽業界では、Supertoneの音声技術により、HYBE LABELSアーティストのMIDNATTがスペイン語からベトナム語まで6ヶ国語で同時に楽曲をリリースするという快挙も達成している。
Netflix関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
放送作家で脚本家の小山薫堂氏のAI音声によるラジオパーソナリティ「クンドロイド」を開発 8月5日のFMヨコハマ番組内に登場
-
AIを用いた新しい広告手法「iCADs」とは? フジテレビがミニ番組の動画内で初の取り組み
-
AOSデータ、フェイクデータ解析と証拠調査を行う「ディープフェイクフォレンジック」取組を開始 調査の手順と特定するしくみ
-
「人間を××する?」15体のAIがめちゃくちゃ怖い討論をする映画『SINGULA』堤幸彦監督新作 応援プロジェクトがMakuakeで開始
-
近未来SF 最新作『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』5/12(金)公開 10周年の集大成
-
「AIアライさん」とLINEで楽しい会話はどう? ChatGPT連携の『けものフレンズ』公式AIチャット正式リリース Twitterでコンテストも開催
-
堤幸彦監督の新作『SINGULA(シンギュラ)』は「人類を存続させるか否か」15体のAIが討論する劇薬映画 クラファンは1週間で目標達成
-
市役所の案内は音声技術と21.5インチのタッチパネルにお任せ!草加市役所の新本庁舎で案内用 AIシステム5台が本番稼働 タケロボ