
Tinkering Labs (ティンカリングラボ) は、子どもたちが「論理的・創造的な問題解決力」を身につけることのできる本格的な発明キット(実験キット)。
STEAMS LAB JAPAN株式会社は、10月27日(金)より「Tinkering Labs」日本語版をAmazonでの販売を開始した(10/30執筆時点で在庫切れ)。
「Tinkering Labs」日本語版
Tinkering Labs (ティンカリングラボ) 発明家キット
10枚のミッションカードには「卵をかき混ぜるロボットを作る」「紙を切るロボットを作る」などの指示が書いてあり、モーターを含む50個以上の部品を組み合わせてミッション達成を目指す。
ロボットがどんな形か、どうやって動かすかアイデアを膨らませ、様々な特性を持った素材を活用し、形にしていく過程でSTEAM教育の概念を学ぶことができる。
Amazonの商品ページでは10%OFFクーポンが掲載されている(執筆時点)。
書籍「子どもが体験するべき50の危険なこと」
「子どもが体験するべき50の危険なこと」は、さまざまな分野から選んだ50の活動を通して「本当の危険を見きわめる力」と「それに対処する力」を身につけるための書籍。
「ナイフを使う」「目かくしで1時間すごす」「強風の中で手作り凧をあげる」「やりを投げる」「ミツバチの巣を探す」「車を運転する」「指を瞬間接着剤でくっつける」などの活動を親子で行うことで、道具を使う技術、とっさの際の身体の使い方、テクノロジーと社会の仕組みなどに関して、体験にもとづいた知識を得ることを可能にするという。
「大人の読者にとっても、子どものころの感覚を取り戻したり、気づかないうちに設けていた制限に気づくためのきっかけになることでしょう」としている。
著者:Gever Tulley, Julie Spiegler
https://www.amazon.co.jp/dp/4873114985/rsaf-22
問題解決力「生き抜く力」が身につく発明家キット
Tinkering Labsは、アメリカの教育者ゲイバー・タリー(Gever Tulley)氏によって開発された「問題解決力」と「自信」を身につけることのできる本格的な発明キット。
一筋縄ではいかない困難な課題に挑戦し、苦労や失敗を乗り越えながら発明を完成させることで子どもたちはクリエイティブの楽しさや、「問題が解決できた!」という自信を得ることができる。
「パーツから課題まで実践的な内容にこだわり抜いたMISSIONトイ」とのこと。
サイズ:24.6 x 17 x 10.4 cm
重さ:898 g
パーツ:金属、ゴム、木材、プラスチックから作られた簡単に組み替えができる50以上のパーツ、電池、モーター、ドライバー、マーカー、安全メガネ、巨大な紙、10種類のミッションカード
対象年齢
8~12歳
身につくチカラ・創造的な問題解決力
・粘り強さと自信
・発明の楽しさ
・直感的に身につくSTEAMコンセプト
この記事を読んだ人におすすめ
-
教育用ロボット「embot」で子どもたちの自由なアイデアと発想の作品を展示・表彰「embot大展覧会」開催へ 参加者募集中
-
Pepperが補助講師の授業プログラム Robo Blocksスクールテンプレート集に「Pepperと学ぶGIGAワークブック」を追加
-
エプソンのロボット設計者が沖縄工業高専で出前授業 6軸ロボットと力覚センサーで惣菜盛り付け工程の自動化など学習
-
高橋智隆氏を審査委員長に迎え「第13回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会」 東京大学で8月26日に開催
-
国際的なロボコン「WRO2023」日本大会決勝にロボットプログラミング教室「ロボ団」から31チームが進出団」から31チームが進出!
-
子ども達の発想あふれる「embot大展覧会」開催!最優秀賞は力作「カラドキピエロ」、ハムスターロボットや動くアクセサリーも
-
「ちょっと先のおもしろい未来2023」(ちょもろー)まもなく開催!ロボットダンスショーやaiboラン、Romiとの会話、各種ワークショップも多数
-
子どもたちが競い合うロボット全国大会を開催 MVPはドローンとロボットを融合したアイデアロボットが受賞 ヒューマンアカデミー
-
ロボットと触れあい 子ども達の笑顔あふれる「ちょっと先のおもしろい未来」(ちょもろー) 開催レポート