世界陸上に向けて警備ロボットが登場!外苑前駅で検証試験 東京地下鉄・ニシヤマ・SEQSENSE
2025年9月8日
By 杉田 大樹

東京地下鉄株式会社は、株式会社ニシヤマおよびSEQSENSE株式会社の協力のもと、2025年9月8日(月)から9月23日(火)までの期間、銀座線外苑前駅において警備ロボットの有効性を検証する試験を実施する。
検証試験の背景と目的
本検証試験は、今後の労働人口減少による人材不足が懸念される社会情勢を踏まえ、多くの来訪者が見込まれる「東京2025世界陸上競技選手権大会」の開催期間中に、国立競技場へのアクセス駅である外苑前駅に警備ロボットを設置し、警備強化および来訪者へのスムーズな案内の有効性を検証することを目的としている。
警備ロボットの設置による効果としては、「見せる警備」としての音声アナウンスによる犯罪抑止効果や、人目につきにくい場所でのセキュリティレベルの向上、さらに音声や電光掲示板を活用した来訪者への効果的な情報提供が期待される。
自律移動型警備ロボットSQ-2の特徴
検証試験では、SEQSENSE株式会社製の自律移動型警備ロボットSQ-2を同駅構内の各改札口に1台ずつ配置し、立哨および巡回警備を行う。SQ-2は「人」や「障害物」を認識して自動回避する機能を備え、周囲の来訪者にロボットの存在を知らせる安全対策音や、走行中の足元ライト点灯による注意喚起機能も実装されている。これにより、安全面に十分配慮しながら検証を進めていく。
SQ-2は、3次元センサー技術、自己位置推定アルゴリズム、リアルタイム経路計画アルゴリズムを駆使し、高度な自律移動を実現する。独自の3DLiDARを搭載し、警備対象物件の詳細な3次元マッピングや歩行者などの動体検知、環境変化の検出が可能だ。
関連記事
神戸地下街「さんちか」の警備役にロボット「SQ-2」がデビュー、実証実験を開始 安心して利用できる環境づくりへ
神戸地下街「さんちか」の警備役にロボット「SQ-2」がデビュー、実証実験を開始 安心して利用できる環境づくりへ
この記事を読んだ人におすすめ
-
防犯対策強化!警備ロボット「ugo Pro」が大規模賃貸マンション「プラザタワー勝どき」に導入
-
AI警備ロボット「ugo Pro」が万引き抑止に挑戦、JR日暮里駅で実証実験
-
大阪の百貨店「阪急うめだ本店」警備業務にアバターロボット「ugo(ユーゴー) 」を追加導入 立哨と巡回警備で日常に溶け込む
-
【世界初】「自律移動型ロボットとのテラヘルツ帯通信」「テラヘルツ帯と光無線の縦続接続通信」の実証に成功
-
神戸地下街「さんちか」の警備役にロボット「SQ-2」がデビュー、実証実験を開始 安心して利用できる環境づくりへ
-
JR西日本京都SC開発が「京都ポルタ」で警備ロボット実証実験、ALSOKの有人警備と連携して警備業務の自動化を検討
-
「赤坂インターシティAIR」でセコムの警備ロボットが夜間の巡回を開始 公道での夜間巡回警備は日本初
-
走破力と機動力がケタ違い!DEEP Robotics、車輪つきの四足歩行ロボットの性能を最新動画でチェック
-
業務DXロボット「ugo Pro」が神奈川県庁の一般公開イベントで案内と警備を担当 一日限り
-
エルザ ジャパンが四足歩行ロボット『Lynx M20シリーズ』の取り扱いを開始 悪天候下や災害現場、消防現場などでも作業可能