エバーブルーテクノロジーズ 除雪ドローン技術を応用した超小型無人建設機「UGV-F11RC2」2025年12月発売

エバーブルーテクノロジーズ株式会社は、同社が開発・提供してきた「除雪ドローン」の遠隔操縦技術を応用した超小型無人建設機「UGV-F11RC2」を2025年12月に発売すると発表した。

本製品は、建設・農業・災害対応など多様な現場での人手不足や作業負担の軽減に寄与する新世代のマイクロ重機である。従来の小型機では対応が難しかった悪路や斜面など過酷な環境にも対応可能なUGV(Unmanned Ground Vehicle)として開発された。

 

開発の背景と現場のニーズ

エバーブルーテクノロジーズは、北海道などの豪雪地帯での重労働である雪かきの負担軽減を目的に「除雪ドローン」を開発し、無人・遠隔操作による安全な除雪作業を実現してきた。導入現場からは除雪以外の用途への期待が高まっている。特に建設や農業分野での高齢化や人手不足、危険作業の事故リスク、労働環境改善のニーズが深刻化していることから、これらの課題に対応する無人ソリューションとして「UGV-F11RC2」が開発された。

 

製品の特徴と高性能な機能

「UGV-F11RC2」は、除雪ドローンの技術を継承しつつ、より幅広い現場に対応できるよう進化したマイクロ重機である。独立4モーターによるAWD構成(合計1000W)で強力なトラクションを発揮し、不整地や斜面でも安定した走行が可能だ。電動駆動のため静音性が高く、ガソリンやオイルを使用しないメンテナンスフリー設計で、CO₂排出ゼロのため室内や閉空間でも使用可能。

また、スキッドステア方式を採用し最小旋回半径は0.5mと超小回りが利く。独自のローリング・リジッド・フレームにより常に4輪が接地し、200mmの段差乗り越えや最大30度の斜面走行も安定して行える。低重心設計と4輪ブレーキ装備により安全性も確保されている。

オプションのブレード装着により小規模な除雪や土砂の押し出し・平坦化作業にも対応可能だ。さらにFPVカメラと高機能コントローラーを装備し、遠隔からの偵察や危険区域での作業にも活用できる。

 

幅広い活用シーン

具体的な活用例としては、農業現場での冬季除雪や整地、肥料や収穫物の運搬、建設現場での法面整備や資材搬送、災害対応における倒木や土砂の排除、被災地での遠隔偵察、地域インフラの小規模除雪や生活道路の維持管理などが挙げられる。

 

製品仕様

製品の主な仕様は、全長1.0m、全幅0.7m、全高0.5m、装備重量約90kgである。
駆動はDC24V・250Wのモーター4基で合計1000W。最高速度は前後進ともに6km/h(平坦路・常温時)、稼働時間は最高速度走行時で約3時間だ。充電は家庭用100V ACで6~10時間でフル充電可能である。安全装置として安全ブレーカーと4輪ブレーキを装備している。 コントローラー、充電器、荷台が同梱品となり、価格はオープン価格。9月より受注開始し、12月に発売予定となっている。

 

ABOUT THE AUTHOR / 

杉田 大樹