NVIDIAの小型の最新AIコンピュータ「Jetson AGX Xavier」のレビュー連載の第一回。
ロボットやドローン、AGV(自動運搬車)などの自律型マシンや、モバイル型エッジコンピュータなどに、強力なGPUパワーを搭載できるのが、NVIDIA製のAIコンピュータ「Jetson AGX Xavier」(ジェットソンAGXエグゼビア)だ。手のひらサイズながら、最大32TOPSのパフォーマンスを発揮するとされている。それでいて消費電力は約10ワットと時計付きラジオ並みの低消費電力を達成している。

高性能、省電力、更にはGPUを搭載したAI演算処理が得意、それでいて小さいという特徴があるため、ロボット、医療やヘルスケア、監視カメラ、ウェアラブルデバイス、製造業、運搬、農業などでも利用が期待されている。
その「Jetson AGX Xavier」開発キットがロボスタ編集部に届いたので、デモプログラムや開発環境をチェックしたり、実際にできることを記事でお届けする予定なのでお楽しみに。その前にまずは開封の儀、さっそく開封してみた。
Jetson AGX Xavier 開封の儀
前述のように、「Jetson AGX Xavier」は手のひらサイズだが、高性能なAIコンピュータだ。開発キットは黒い箱型で、各種インタフェースが装備されていて、まさにコンピュータそのものに感じる。さっそく開梱してみよう。





次回からいよいよ「Jetson AGX Xavier」を触ってみようと思う。
お楽しみに!
GPU:512-core Volta GPU with Tensor Cores
CPU:8-core ARM v8.2 64-bit CPU, 8MB L2 + 4MB L3
Memory:16GB 256-Bit LPDDR4x | 137GB/s
Storage:32GB eMMC 5.1
DL Accelerator:(2x) NVDLA Engines*
Vision Accelerator:7-way VLIW Vision Processor*
Encoder/Decoder:(2x) 4Kp60 | HEVC/(2x) 4Kp60 | 12-Bit Support
Size:105 mm x 105 mm
Deployment:Module (Jetson AGX Xavier)
【開発キットの主な仕様】
Developer Kit I/Os: Jetson AGX Xavier Module Interface
PCIe X16: x8 PCIe Gen4/x8 SLVS-EC
RJ45: Gigabit Ethernet
USB-C: 2x USB 3.1, DP (Optional), PD (Optional) Close-System Debug and Flashing Support on 1 Port
Camera Connector: (16x) CSI-2 Lanes
M.2 Key M: NVMe
M.2 Key E: PCIe x1 + USB 2.0 + UART (for Wi-Fi/LTE) / I2S / PCM
40-Pin Header: UART + SPI + CAN + I2C + I2S + DMIC + GPIOs
HD Audio Header: High-Definition Audio
eSATAp + USB3.0 Type A: SATA Through PCIe x1 Bridge (PD + Data for 2.5-inch SATA) + USB 3.0
HDMI Type A/eDP/DP: HDMI 2.0, eDP 1.2a, DP 1.4
usD/UFS Card Socket: SD/UFS
          






