AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催

モビリティ 陸上モビリティ
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催
  • AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催
  • AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催
  • AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催
  • AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催
  • AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催
  • AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催

デジタルSKIPステーションは、2024年1月16日から2024年6月30日まで、埼玉県川口市にあるSKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムにおいて、企画展「AIのアイ」を開催する。

AIと人がともに創る未来に思いを巡らすきっかけに

コンピュータが大量のデータから必要な特徴などを自動的に学習する機械学習技術「ディープラーニング」により、AIは自律した存在へと日々進化を続けている。AIを利用した画像認識技術も飛躍的に向上し、さまざまな分野に大きな変化をもたらしている。
今回SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムで開催する企画展「AIのアイ」は、最先端AIの仕組みと、“AIの目”(画像認識技術)がどのように世界を認識しているのかを紐解く。
さらにAIと画像認識技術の進化によってもたらされる、サービス、自動車、映像などさまざまな分野の革新と最新のAI活用事例についても紹介する。
企画展タイトル『AIのアイ』の”アイ”は、「EYE(目)」、「I(自分)」、「愛」など、様々なが意味がある。急速に進化しているAIは、人間の能力を超えた“目”を得ようとしています。そして近い将来、自我を備え、心を持つようになる可能性さえ考えられているが、この企画展がAIと人がともに手を取り合い創る未来に思いを巡らすきっかけになってほしい。
尚、関連プログラムとして、AIについて理解を深めるワークショップやトークイベントなどが予定されている。

「AIのアイ」のみどころ

5つのテーマでAIを知り、体験できる企画展

1:会話するAI


コミュニケーションロボット『ユニボ』

・ 『ChatGPT』と会話してみよう!
・コミュニケーションロボット『ユニボ』が出すクイズに挑戦!

2:運転するAI


最先端の『自動運転システム』


自動運転する模型自動車『AIカー』

・最先端の『自動運転システム』の解説
・『AIカー』を走らせてみよう!

3:作業するAI


エンターテインメント分野にも対応できる人型ロボット『サイバネティックヒューマンHRP-4C』 ©産総研


人との代わりに重労働をするロボット『HRP-5P ヒューマノイドロボット』 ©産総研

・繊細な作業をする『AIロボット』や人の代わりに重労働をする『HPR-5Pヒューマノイドロボット』の解説
・『サイバネティックヒューマンHRP-4C』の実物展示

4:創造するAI


AIによるモノクロ映像のカラー化システム

・『DALL-E』や『Phenaki』で文章から画像や動画を創ってみよう!
・AIが白黒映像をカラーにする『映像カラー化システム』の紹介
・描いた絵をAIが認識する『クイックドロー』で遊んでみよう

5:友だちになるAI


人と触れ合い成長するパートナーロボット『LOVOT』

・パートナーロボット『LOVOT』と友達になろう!

展覧会概要

展覧会名AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~
会期2024年1月16日~2024年6月30日
会場SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
開館時間9:30~17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜日(祝日の場合は翌平日)
入館料大人520円/小中学生260円(常設展も入場可)
主催埼玉県
後援埼玉県教育委員会 / 川口市 / 川口市教育委員会
協力AIでRCカーを走らせよう! / NHKさいたま放送局 / OpenAI / Google / GROOVE X株式会社 / 慶応義塾大学SFC大前研究室\ / 国立研究開発法人産業技術総合研究所 / 埼玉県産業振興公社 / 東映ツークン研究所 / 橋本総業ホールディングス株式会社 / ユニロボット株式会社 / 早稲田大学基幹理工学部表現工学科 尾形哲也研究室(50音順)
プロデュースデジタルSKIPステーション


《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集