最新記事(1,511ページ中214ページ目)

現場のロボットを遠隔から操作する新たなリモートワークを実現するクラウドサービス「Remolink」提供開始 リモートロボティクス 画像
遠隔・アバターロボット

現場のロボットを遠隔から操作する新たなリモートワークを実現するクラウドサービス「Remolink」提供開始 リモートロボティクス

すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指すリモートロボティクス株式会社は、ロボットを介した新たなリモートワークを実現するサービス「Remolink(リモリンク)」を2023年7月11日より提供開始した。
「Remolink」はリモートロボティクスが提供する、ロボ…

宇宙飛行士 山崎直子氏が特別講師を務める「世界一受けたい宇宙の授業」応募者多数で申し込みが間もなく締切 画像
その他

宇宙飛行士 山崎直子氏が特別講師を務める「世界一受けたい宇宙の授業」応募者多数で申し込みが間もなく締切

体験型オンラインスクール「こどハピ」を運営するシンシアージュは、宇宙飛行士 山崎直子氏が特別講師を務めるスペシャル授業「宇宙飛行士 山崎直子さんと話そう!世界一受けたい宇宙の授業」を2023年7月14日にオンラインで開催する。
応募開始から2週間で3000組を超え…

約740km離れた東京-函館間で遠隔操作の手術支援ロボットで胃切除術の公開デモを実施 NTT東日本が通信回線の提供で参画 画像
遠隔・アバターロボット

約740km離れた東京-函館間で遠隔操作の手術支援ロボットで胃切除術の公開デモを実施 NTT東日本が通信回線の提供で参画

東日本電信電話株式会社(NTT東日本)は、第78回日本消化器外科学会総会で、2023年7月13日(木)に実施予定の遠隔手術社会実証試験に参画し、遠隔手術支援を支える通信インフラの検証を行うことを発表した。
一般通信回線を用いて、東京と函館、約740km離れた場所で、…

「ネコ型配膳ロボットのベラボット」Twitter 1万フォロー達成記念「ベラちゃん川柳」作品募集 賞品はぬいぐるみなどグッズ 画像
配膳ロボット

「ネコ型配膳ロボットのベラボット」Twitter 1万フォロー達成記念「ベラちゃん川柳」作品募集 賞品はぬいぐるみなどグッズ

DFA Roboticsは、提携するPudu Roboticsが提供するネコ型配膳ロボット「Bella Bot(ベラボット)」として運用を行うTwitter公式アカウント「ネコ型配膳ロボットのベラボット(@DFAroboticsInc)」の10,000フォロワー達成を記念し、Twitter上で「第1回ベラちゃん川柳」…

人工筋肉とフレキシブル超音波センサーを持ったミミズ型ロボットが配管の中を突き進む ソラリス「Ultra Sooha」CASTと共同開発 画像
インフラ点検ロボット

人工筋肉とフレキシブル超音波センサーを持ったミミズ型ロボットが配管の中を突き進む ソラリス「Ultra Sooha」CASTと共同開発

高度成長期に建造された上下水道やガス導管といったインフラ配管や工場やプラント、ビル・マンション・学校などの配管の老朽化が進んでおり、配管の経年劣化により減肉や破断により爆発事故や漏水事故が至るところで多発している。
それに対して、少子高齢化によって配…

アールティ、身長150cmの研究用等身大ヒューマノイドロボット「Gorilla」を発売 画像
ヒューマノイド

アールティ、身長150cmの研究用等身大ヒューマノイドロボット「Gorilla」を発売

株式会社アールティは、韓国のROBOTIS Co,Ltd.の日本支店である株式会社ロボティズ日本支店との共同企画により、身長150cmの研究用等身大ヒューマノイドロボット「Gorilla」を発売する。
元は、ROBOTISの販売終了製品である等身大ヒューマノイドロボット「THORMANG3」…

ラピュタロボティクス、自動フォークリフトに本腰 まずは倉庫での「仮置き」自動化から 画像
陸上モビリティ

ラピュタロボティクス、自動フォークリフトに本腰 まずは倉庫での「仮置き」自動化から

物流現場向けに協働型ピッキングアシストロボットなどを展開しているラピュタロボティクス(Rapyuta Robotics)株式会社は、2023年4月から「自動フォークリフト」も販売している。
三菱ロジスネクストの電動フォークリフトを独自に自動化したもので、有人・無人の切り…

NECと富士通、ポスト5Gに向けたO-RAN仕様の異なるベンダーの基地局装置の検証を大幅に効率化、30%以上短縮に成功 NEDO 画像
通信技術

NECと富士通、ポスト5Gに向けたO-RAN仕様の異なるベンダーの基地局装置の検証を大幅に効率化、30%以上短縮に成功 NEDO

日本電気(株)と富士通(株)は、NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業で、ポスト5Gに対応したO-RAN仕様準拠の基地局装置間の相互接続性を検証する技術の研究開発に取り組み、大幅な効率化に成功したことを発表した。
両者は英国と米国の拠点で接続性の…

三菱地所と東京大学が設立「MEC-U Tokyo Lab」 AI/スマートシティ/教育/自動運転/ヘルスケアetc 東大「最先端の知」イベントを丸の内で開催へ 画像
陸上モビリティ

三菱地所と東京大学が設立「MEC-U Tokyo Lab」 AI/スマートシティ/教育/自動運転/ヘルスケアetc 東大「最先端の知」イベントを丸の内で開催へ

国立大学法人東京大学と三菱地所株式会社は2022年10月21日に産学協創協定を締結し、「MEC-U Tokyo Lab」を立ち上げており、この度、同ラボにて、丸の内周辺のカフェ・レストランでドリンクを片手に、東京大学の最先端の知に触れられるトークイベント「東大Week@Marunou…

ソフトバンク、生成AI開発に必要なスパコンを構築へ 予算は200億円、うち経産省が53億円を助成 NVIDIAと協業 画像
生成AI

ソフトバンク、生成AI開発に必要なスパコンを構築へ 予算は200億円、うち経産省が53億円を助成 NVIDIAと協業

ソフトバンク株式会社は、経済安全保障推進法に基づく特定重要物資である「クラウドプログラム」の供給確保計画について、経産省から2023年7月7日に認定を受けたことを発表した。

NVIDIAと協業して生成AI向けスーパーコンピュータ構築
ソフトバンクは、経営理念であ…

「熱中症レーダー」の予報を6時間先まで無料化 ウェザーニュースアプリが熱中症危険度を250mメッシュの超高解像度マップで表示 画像
災害対策ロボット

「熱中症レーダー」の予報を6時間先まで無料化 ウェザーニュースアプリが熱中症危険度を250mメッシュの超高解像度マップで表示

ウェザーニューズは、累計3500万ダウンロードのお天気アプリ「ウェザーニュース」(iOS版、Android版)で提供している「熱中症レーダー」の6時間先までの予報無料化を発表。こまめな水分・塩分補給や適切な冷房の利用などの暑さ対策に活用してほしいとしている。

250…

ドコモが「web3の社会実装に向けた取組」を本格化 子会社の名称は「NTT Digital」、連携パートナー13社を発表 画像
その他

ドコモが「web3の社会実装に向けた取組」を本格化 子会社の名称は「NTT Digital」、連携パートナー13社を発表

株式会社NTTドコモは、web3を推進する子会社の名称を「株式会社NTT Digital」することを発表した。NTT Digitalでは、ブロックチェーン技術および暗号資産を利用した商品・サービスの企画、開発などに取り組む。多様な業界・業種の事業者とシステム開発、ユースケース創…

  1. 先頭
  2. 160
  3. 170
  4. 180
  5. 190
  6. 200
  7. 209
  8. 210
  9. 211
  10. 212
  11. 213
  12. 214
  13. 215
  14. 216
  15. 217
  16. 218
  17. 219
  18. 220
  19. 230
  20. 最後
Page 214 of 1,511