最新記事(1,511ページ中160ページ目)

「人と味覚を共有する」ってどういうこと? ドコモの世界初「味覚共有」人間拡張基盤を体験してきた 画像
その他

「人と味覚を共有する」ってどういうこと? ドコモの世界初「味覚共有」人間拡張基盤を体験してきた

以前より気になっているNTTドコモの技術があった。CMで綾瀬はるかさん達が出演している「味覚を共有する」という技術だ。いったいどういうしくみなのか?
■「あなたと世界を変えていく。」 フィールテック・味覚共有篇 30秒



NTTドコモは「docomo Open House’24…

ドコモ「誰でも簡単にデジタル空間に分身が持てる」大規模言語モデル(LLM)、個人性を再現する対話技術、数分で音声合成できる「Another Me」のデモ公開 画像
音声認識

ドコモ「誰でも簡単にデジタル空間に分身が持てる」大規模言語モデル(LLM)、個人性を再現する対話技術、数分で音声合成できる「Another Me」のデモ公開

NTTドコモは、デジタル分身のプロトタイプをメタコミュニケーションサービス「MetaMe」上に実装したデモを、2024年1月17日から東京国際フォーラムにて開催された「docomo Open House’24」で展示した。冒頭の画像は「邪神ちゃんドロップキック」のキャラクターの分身を…

サンシャイン水族館が水中ドローンの深海調査で新属・新種のエビを発見「トリノアシヤドリエビ」として公表 画像
その他

サンシャイン水族館が水中ドローンの深海調査で新属・新種のエビを発見「トリノアシヤドリエビ」として公表

サンシャイン水族館は2023年2月24日、4月27日に静岡県駿河湾の水深130~200mにて水中ドローンを用いて採集したウミユリの一種であるトリノアシに付着していたエビが、千葉県立中央博物館の駒井智幸氏と共同研究を進めた結果、2023年11月30日に新属・新種のものとして論…

搭乗・操縦できるパトレイバー「イングラム」の開発へ MOVeLOT、BRAVE ROBOTICS、尾路医科器械の3社が技術提携 画像
アニメ

搭乗・操縦できるパトレイバー「イングラム」の開発へ MOVeLOT、BRAVE ROBOTICS、尾路医科器械の3社が技術提携

搭乗型ロボット領域を拡張するMOVeLOT並びに、同領域のBRAVE ROBOTICS、尾路医科器械の3社は技術提携を締結したことを発表した。

機動警察パトレイバーのイングラムの開発に知見と技術を集結
今回発表された技術提携の締結により、2023年9月30日にMOVeLOTが発表した…

ドコモが最新「AI接客」公開 生成AIや行動分析AIなどを組合せるとどう変わる? ユーザ向けの高度なAI応対を体験 画像
生成AI

ドコモが最新「AI接客」公開 生成AIや行動分析AIなどを組合せるとどう変わる? ユーザ向けの高度なAI応対を体験

NTTドコモは「ドコモオープンハウス24」で「コミュニケーションAIが実現するAI接客」のデモンストレーションを公開した。AI 接客のデモンストレーションでは、複数のAI技術を組み合わせることで、ユーザーのプロフィール情報やその時の感情に寄り添った応対が可能となっ…

【世界初】ドコモら、エリアや時間を指定したネットワークスライシングの実証実験に成功 AWSで構成、5GCと5G SAの商用無線基地局を利用 画像
その他

【世界初】ドコモら、エリアや時間を指定したネットワークスライシングの実証実験に成功 AWSで構成、5GCと5G SAの商用無線基地局を利用

株式会社NTTドコモは「5GC on AWSを用いたニーズに応える次世代クラウドスライシング」を「docomo OpenHouse’24」で展示した(5GCとは、5G Core networkの略)。この技術とか実現することで様々な場所、時間の状況に応じて、適切な品質のネットワークが利用できるように…

ドコモ/NTT/NCS 停電した基地局に電気自動車(EV)を派遣して給電・早期復旧へ EVの配車にAI活用 「基地局電源救済システム」実証実験 画像
災害対策ロボット

ドコモ/NTT/NCS 停電した基地局に電気自動車(EV)を派遣して給電・早期復旧へ EVの配車にAI活用 「基地局電源救済システム」実証実験

ドコモ、NTT、日本カーソリューションズの3社は、停電を伴う災害対策強化として、電気自動車(EV)を活用した「基地局電源救済システム」に関する実証実験を2024年1月12日~2024年6月30日の期間実施すると発表した。この技術は開催中の「docomo OpenHouse’24」で展示さ…

VMLが自動運転レース中高生大会開催 未経験でも自動運転レーシングカーをPythonで開発可 1月19日まで参加者募集中 画像
プログラミング教育

VMLが自動運転レース中高生大会開催 未経験でも自動運転レーシングカーをPythonで開発可 1月19日まで参加者募集中

筑波大学発ベンチャーのVirtual Motorsport Lab Inc.(VML)は、”IT×モビリティ人材”の育成を目的に、一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)の後援イベント「自動運転レース中高生大会」を2024年1月20日より開催する。
同大会は、完全オンライン及び参加費無料(開発講習会…

ドコモが最新の生成AI、味覚共有の人間拡張、力触覚を活用したロボットなど見どころ満載の最新技術を多数展示「ドコモ オープンハウス`24」開幕 画像
生成AI

ドコモが最新の生成AI、味覚共有の人間拡張、力触覚を活用したロボットなど見どころ満載の最新技術を多数展示「ドコモ オープンハウス`24」開幕

2024年1月17日と18日の2日間、NTTドコモが開催する「docomo OpenHouse’24」が東京国際フォーラム(ホールE1)で開幕した。生成AIや、味覚を共有する人間拡張技術の体験、ハプティクス(力触覚)をロボットへの応用、インフラ整備、6Gの最新技術など、さまざまな最新技術の…

NECが全国5自治体と自動運転支援の路車協調システムの実証開始 ローカル5GやMEC、路側カメラ活用 画像
陸上モビリティ

NECが全国5自治体と自動運転支援の路車協調システムの実証開始 ローカル5GやMEC、路側カメラ活用

NECは、国土交通省道路局の公募「自動運転実証調査事業と連携した路車協調システム実証実験」に基づき、茨城県つくば市、群馬県渋川市、新潟県佐渡市、石川県小松市、鳥取県鳥取市の5自治体で、ローカル5GやMEC(Multi-access Edge Computing:通信端末に近い場所にサー…

DFA Robotics「人手不足解消応援キャンペーン」を実施。BellaBotを特別価格で3年間レンタル可能に 画像
配膳ロボット

DFA Robotics「人手不足解消応援キャンペーン」を実施。BellaBotを特別価格で3年間レンタル可能に

DFA Roboticsは、ネコ型配膳ロボット「BellaBot」を特別価格にて3年間レンタルできる「人手不足解消応援キャンペーン」を、2024年1月15日から期間限定で実施すると発表した。

昨年に続き、今年も実施
2023年からコロナ5類移行により飲食店や商業施設への客足は増加…

東京電機大学がCRCフォーラム「エネルギーマネジメント」開催へ ノイズフリーUSPMやEV向けの新電力変換システム、磁気浮上ベアリングレスモータなど講演 画像
その他

東京電機大学がCRCフォーラム「エネルギーマネジメント」開催へ ノイズフリーUSPMやEV向けの新電力変換システム、磁気浮上ベアリングレスモータなど講演

東京電機大学は、産官学連携コーディネーターや関連企業などを対象に、令和5年度 第2回CRCフォーラム「エネルギーマネジメント」を開催する。日程は2月14日(水)、場所は東京千住キャンパス。

「エネルギーマネジメント」がテーマ
東京電機大学は、大学や企業などと…

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 155
  8. 156
  9. 157
  10. 158
  11. 159
  12. 160
  13. 161
  14. 162
  15. 163
  16. 164
  17. 165
  18. 170
  19. 180
  20. 最後
Page 160 of 1,511