ロボット開発・活用展「第8回 ロボデックス」が2024年1月24日(水)~26日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される。
「スマート工場EXPO」や「スマート物流EXPO」などと併設され、全体で1650社が出展する。
製造や物流のDX展も同時開催
昨年のイベントの様子(例…
NTTコミュニケーションズは、北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センターの池辺将之教授、北海道大学病院/大学院医学研究院の岩崎倫政教授、遠藤努特任助教、北海道大学大学院情報科学院修士課程野津綾人氏らの研究グループ、BIPROGY、テクノフェイス、慶應義塾大…
テクノスピーチは、最新のAI技術で人間の歌声をリアルに再現するAI歌唱ソフト、「VoiSona」の追加ボイスライブラリとして、ソフトバンクロボティクスが展開する「Pepper」の日本語ソングボイスライブラリを2024年1月11日正午にリリースした。
VoiSonaとは?
「VoiSo…
これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじまります。
→マンガ連載「ロボクン」の目次
■「おんな鉄道ひとり旅」You Tubeチャンネル!
漫画と同様、食べ…
軍艦島(長崎県端島炭鉱跡)が渋谷にやってきた。
昨年、長崎県の軍艦島を訪れた。上陸船の予約をしていたが、残念ながら当日は悪天候。横殴りのみぞれ雪と時化のため、島に近寄ることすらできず、陸地から遠くに見える軍艦島を眺めて帰路についた。
悪天候の先にうっ…
オープンソースの自動運転ソフトウェアを先導するティアフォーは、自動運転システム開発用のリファレンスプラットフォームとして「Edge.Auto」を新たに公開、個別のハードウェアコンポーネントから統合化された自動運転システムまで複数のソリューションの提供を開始す…
愛犬を亡くした経験のある人を対象に行った「ペットロス」に関するアンケートの結果によると、90%がペットロスを体験しているという。
このような多くの人のペットロスを解消すべく、株式会社SASUKE TOKYOは、愛するペットの3Dデータを取得し、「スマホ」や「ARゴーグ…
NVIDIAは2024年1月9日、長距離電気自動車 (EV) を開発中のLi Autoが、次世代車両の集中型車載コンピュータとして「NVIDIA DRIVE Thor」を採用したことを発表した。
また、EVメーカーのGWM (Great Wall Motor)、ZEEKR、および Xiaomi が自社のインテリジェント自動運転…
デジタルSKIPステーションは、2024年1月16日から2024年6月30日まで、埼玉県川口市にあるSKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムにおいて、企画展「AIのアイ」を開催する。
AIと人がともに創る未来に思いを巡らすきっかけに
コンピュータが大量のデータ…
ROBONは、日本初(2023年12月時点:ROBON調べ)となる税務AI相談チャットサービス『税務相談ロボット』の提供を2024年1月9日より開始した。1万円(税抜)の月額で、50回まで質問できる。
今後、ROBONは各種相談ロボットシリーズを展開する予定としており、今回提供を開始…
GinTrickは動物の気持ちを診断し、吹き出し付き画像で表現するiOS・Androidスマートフォンアプリ「ペットの気持ちAI」の製品版を2024年1月9日にリリースした。
「ペットの気持ちAI」ではChatGPTの最新の画像認識機能で動物が何を考えているのか診断し、かわいくて面白…
STマイクロエレクトロニクスは車載用6軸MEMSモーション・センサ「ASM330LHHXG1」を発表した。
同製品は、センサ内でAIを実行することができ、優れた低消費電力性能を備えている一方で、最高125°Cの動作温度範囲により、過酷な環境でも優れた信頼性を実現する。
常…