東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授、河井理雄大学院生(研究当時:修士学生)を中心とした研究グループは、人の皮膚細胞から作製される「培養皮膚」(人やその他動物の皮膚細胞を体外で増殖・培養して作製された皮膚組織)を利用し、細胞由来の生きた皮膚…
実用ロボット(ワークロイド)の研究開発・製造・販売を手掛ける株式会社テムザックは、次世代スマートモビリティ「RODEM(ロデム)」を用いた街巡りが、ネオモビ株式会社を通して、東京ミッドタウン八重洲(東京都中央区 管理者:三井不動産株式会社)のモビリティ事業「まち…
株式会社REGALOは、2023年6月13日にGoogle BardのAPIを利用したLINE bot「AI博士ちゃん」をリリースした。
同年3月21日にリリースされたGoogle Bardは、Google AIが開発した大規模な言語モデル(LLM)チャットボットだ。現在は英語と日本語、韓国語で利用可能となってお…
一般社団法人日本スーパーカー協会は、2023年10月26日(木)から11月5日(日)に開催される(一般公開日は2023年10月28日(土)~11月5日(日))、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(旧東京モーターショー)にて、『TOKYO SUPERCAR DAY 2023 in JMS』を開催することを発表した。
前回…
物流ロボティクスサービス「RaaS」を展開するプラスオートメーションは、RaaSにて提供する仕分けAGV(無人搬送車)「t-Sort」の新しい活用動画8本を自社Webサイトで公開した。プラスオートメーションによれば「t-Sort」の国内累計導入実績は3,000台を突破したという。
…
サイバーリンクは、写真編集アプリ「PhotoDirector」に、ジェネレーティブAI(生成AI)技術によりユーザーが自分に似たAIアバターを作成することができる「AIアバター」機能にウェディング、ヘアカラー、ナチュラル、光と影、スパークル、花びらの6種類の新スタイルを搭…
タケロボは、埼玉県・草加市役所新本庁舎へ庁舎案内用AIインフォメーションシステム5台を導入、本番稼働した。
AIインフォメーションシステムの機能
草加市役所新本庁舎に導入されたAIインフォメーションシステムは、コミュニケーションインターフェースとして、音…
日本電気(NEC)は、テクノロジーとビジネスの融合を体験し、対話を重ねて共に未来を描く先進テクノロジーの体感施設「NEC Future Creation Hub」を報道関係者向けに、2023年6月13日(火)に公開した。「NEC Future Creation Hub」はNEC本社内にあり、一般公開はされていな…
東京ドームシティの「Gallery AaMo」では、2023年7月7日~8月27日の期間、生物や物の中身を「スケる」を通じて紹介する『スケスケ展 in TOKYO』を開催する。
期間中は平日限定で、東京会場オリジナル展示の「トウキョウドームスケスケ」を中心にした、AIロボットによる…
AIと人間のコラボレーションでマンガの神様・手塚治虫に挑み、新作「ぱいどん」を生み出した 「TEZUKA2020」から3年。その後も、プロジェクトメンバーであった慶應義塾大学栗原聡教授と手塚眞氏、手塚プロダクションが中心となり、「AIと人間の共創マンガの実現」に取り…
第6世代移動通信システム(6G)では 300GHz帯の電波を活用した高速無線通信が期待されている。
300GHz帯の電波は広い帯域を利用できるメリットがある一方、空間を伝搬する際の電波損失が大きいという課題があり、この課題を克服するために従来では受信端末が存在する方向…
ソニー・ミュージックエンタテインメントは、デジタルヒューマンアーティスト「ANNA」の人生を小説投稿サイトmonogatary.comで募集するコンテストを2023年7月16日まで開催している。「ANNA」は2023年3月31日に発表されたデジタルヒューマンアーティストで、CGによって作…