アールティは、2023年6月6日~9日にかけて東京ビッグサイトで開催される世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2023」に出展し、「AIとRoboticsを繋いだ新たな価値での課題解決」をテーマに、ロボット・自動化システムの実機デモンストレーションのほか、ビジョンシ…
理化学研究所 革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームは、40代50代の方に向けて、認知症予防のための会話支援ロボット「ぼのちゃん」を使った「共想法」(きょうそうほう)の体験会を開催する。日時は6月8日(木)、10:30~12:30。
過去の体験会の様子。ロボッ…
rinna株式会社は「ChatGPT」の学習に利用されているものと同様の、「人間の評価を利用したGPT言語モデルの強化学習」に成功したことを発表した。そして強化学習済みの日本語に特化した対話GPT言語モデルを、オープンソースで公開した。
日本語に特化した生成系AIモデ…
急速に発展している注目度の高いロボット・次世代モビリティ産業のイベント「関西ロボットワールド2023」(サービスロボット展/産業用ロボット展/次世代モビリティ展)がインテックス大阪5号館で開催される。ロボットや次世代モビリティの開発・導入を促進する専門技…
小田原市は神奈川県との協働により、株式会社オリィ研究所が開発した分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、小田原市の障がい福祉課の窓口で応対業務に就任することを発表
障がい者の就労機会の拡大と、共生社会の実現を目的とした試みのひとつ。在宅で就労する障が…
NVIDIAの創業者/CEOであるジェンスン フアン氏は、台北で開催中の「COMPUTEX」の基調講演で、さまざまなエレクトロニクスメーカーが最先端の工場をデジタル化していることを紹介した。その一例として、台湾を拠点とするエレクトロニクスプロバイダーであるQuantaがAI対…
株式会社Trippyは、大人気プロジェクト『けものフレンズ』のキャラクター、アライグマ(通称・アライさん)を活用した、キャラクター×AIチャットサービス「AIアライさん」を2023年5月29日に正式リリースした。
同月25日の同サービスリリース告知後、様々なメディアで取…
NTTは、複数の話者や話題が混在した音声信号から、話している内容が画像や音声などで指定した「意味」に適合する音声信号を分離抽出する技術を考案した。
この技術は、これまでの手法で用いられていた音の到来方向などに依存することなく適用できるという利点があり、…
トレンドマスター株式会社は、2023年5月25日よりコミュニケーションロボット「なでなでねこちゃんEXシリーズ」の全国一般発売を開始した。
同ロボットは、猫を飼いたくても飼えない事情を抱えた人が、猫と暮らしているような気持ちになれる事を基本コンセプトに置いた…
NVIDIAとソフトバンクは、生成AIと5G(第5世代移動通信システム)/6G(第6世代移動通信システム)に向けた次世代プラットフォームの構築に向けて協業すると発表した。
このプラットフォームはNVIDIA GH200 Grace Hopper Superchipがベースになっており、ソフトバンクが…
NVIDIAは世界中のエレクトロニクスメーカーが、生成AI、3Dコラボレーション、シミュレーション、自律動作マシン向けのNVIDIAテクノロジーを組み合わせた新しい包括的なリファレンスワークフローを導入し、産業のデジタル化を推進していると、2023年5月29日、台湾の台北…
LINEは、「LINE」アプリにおいて、自分の顔写真を元にAIがさまざまなスタイルのビジュアルイメージを自動生成してくれる「AIセルフィー」の提供を開始した。
「LINE」アプリのプロフィール画面で[プロフィールスタジオ]をタップし「AIセルフィー」を選択することで遊ぶ…