NVIDIAの「GTC2022」カンファレンスがオンラインで開幕した。3月24日(木)まで開催される。また、日本時間 3月22日の深夜24時(23日0時)に、NVIDIAの創業者/CEOであるジェンスン フアン(Jensen Huang)氏の基調講演がライブ配信された。
関連サイト
GTC 2022 カンフ…
旭化成ホームズ株式会社は株式会社Preferred Networks(以下、PFN)が2021年11月1日に会社分割により設立した株式会社Preferred Robotics(以下、PFRobotics)と資本提携したことを発表した。また、旭化成ホームズは第三者割当増資を引き受ける契約を3月14日に締結し、3月18…
「エモテク」というワードをご存じだろうか。
ロボットやバーチャルアシスタントなどの「エージェント」が、人と心を通わせる技術やノウハウを「エモテク」と呼ぶ。「エージェント」と言うと、AmazonのAlexaや、AppleのSiri、AndroidのGoogleアシスタントやスマート…
TISインテックグループのTIS株式会社はビルメンテナンスロボットの普及促進活動に取り組む日本ビルメンロボット協議会(以下、JBMRC:Japan Building Maintenance Robot Consortium)が策定した清掃ロボットの性能規格に、策定メンバーとして参画したことを発表した。
…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
サービスロボット導入で暮らしを豊かに。愛知県であいちロボットトランスフォーメーションが進行中 | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
自作ロボ 配膳競うぞ 金沢の創…
埼玉工業大学は日本財団が2022年3月14日に八ッ場あがつま湖にて実施した水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」の無人運航の実証実験に参加したことを発表した。
実証実験では八ッ場あがつま湖の水陸両用バスに自動運転・運航システムを共同で構築し、世界初の水陸両用船の…
アイリスグループのIRIS OHYAMA TAIWANは台湾の小売チェーンや宿泊施設などに対して、DX清掃ロボット「Whiz i(ウィズ アイ) アイリスエディション」の販売を5月より開始することを発表した。同製品の海外展開は今回が初となる。
DX清掃ロボット「Whiz i アイリスエデ…
日本科学未来館では、特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」を2022年3月18日(金)から開催している。略称は「きみロボ展」。
日本のロボットの歴史を彩ってきたロボットたちが展示され、ペットロボットやパートナーロボットなどと触れあえるコーナーも用意さ…
TechMagic株式会社はポテトサラダのような不定形かつ粘着性の高い惣菜を高い重量精度で連続的に容器に盛り付けることが可能なロボットの実現に成功したことを発表した。同社は惣菜、弁当工場の人手不足解消に向けて、商品性や採算性を高めるためのさらなる技術開発を進…
複雑な社会課題の解決には、膨大な選択肢から最適な組合せを導出する組合せ最適化が重要だ。
日本電気株式会社(NEC)は、1999年にゲート型の量子コンピュータに用いる超伝導量子ビットを開発し、その技術を応用して組合せ最適化問題を高速・高精度に解くことができる超…
震災大国と言われる日本では、首都直下型地震や南海トラフ地震などへの危機感が高まっており、各方面での震災対策が喫緊の課題となっている。中でも、道路水没などで陸路が使えないことで被災地へ救援物資が十分に届かないことや対応の遅れなどが懸念されており、ドロー…
2022年3月8日、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の主催で、「自動配送ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けたシンポジウム 自動配送ロボによるラストワンマイルの現在を知る」が行われた。実証実験を行なっている各…