NVIDIAは2021年12月7日、日本の報道関係者に向けて「イチから分かる!NVIDIA Omniverse」オンラインミーティングを開催した。現在、急速に注目を集めている「デジタルツイン」や「メタバース」。それらに繋げるため、エンジニアやクリエイターのコラボレーション作業を…
Bodygram Japan株式会社は初めての介護領域への参入として、日用品業界のリーディングカンパニーであるユニ・チャーム株式会社が2021年12月から新たに展開する「大人用おむつカウンセリング」に本社Bodygram inc.開発のAI身体計測テクノロジーが採用されたことを発表し…
AWSは「AWSの最新アップデートを誰よりも早く入手できる5日間」を掲げて、セッションを中心にした「re:Invent」(リインベント)を米国ラスベガスとオンラインでハイブリッド開催した。期間は11月29日(月)~12月3日(金)で、キーノートにはCEOのAdam Selipsky(アダム・セリ…
コロナ対策で自宅で過ごす時間が増え、スマートスピーカーなどの自動音声認識システムを使う機会も増えたのではないだろうか。
一般社団法人文字起こし活用推進協議会は、ヒトとAIが一緒に作業をすることで生まれた「面白い世界」を、世代を越えた多くの方たちへ伝える…
羽田空港に隣接する大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」(以下、HICity)の開発を進める羽田みらい開発株式会社、ソフトバンク株式会社の子会社であるBOLDLY(ボードリー)株式会社、株式会社マクニカ、日本交通株式会社および鹿島建設株式会社の5社は、2021年12月11…
2021年12月7日、ソニーグループは、ソニーのテクノロジーを紹介する「Sony Technology Day」(ソニーテクノロジーデー)をオンラインで開催した。そこで紹介された「感動を生む、テクノロジー」をテーマにした8つの技術やサービスの概要を紹介しよう。
「Sony Technolo…
公立大学法人島根県立大学は、2021年3月18日に、島根県教育委員会とNTTドコモによるICTを活用した特別支援教育の充実に関する協定書を結び、様々なトライアルを行っている。
同取り組みの一環として、2021年11月9日・16日・30日に、島根県立江津清和養護学校の児童が「…
「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社は、これまで別々のアプリでの操作が必要だったコミュニケーションロボット「BOCCO」(ボッコ)と「BOCCO emo」(ボッコ エモ)のアプリを1つに統合するこ…
株式会社ニトリは、「事前にネットで探していた商品を実際に見たい」「在庫状況を聞きたい」といった利用者の要望に応え、12月2日よりニトリアプリの新機能「店内モード」の運用を開始した。
「店内モード」は、商品の売場・在庫状況・注文時の納期といった情報を、簡…
ソニーグループは2021年12月7日に「Sony Technology Day」の中で発表した世界初の技術を盛り込んだソニーのマニュピレーターを、ソニー本社で報道関係者に向けて初披露する体験会を実施した。
この日、初めて発表された世界初のマニピュレーター技術は、オンラインイベ…
埼玉工業大学と群馬ボートライセンススクールを運営する有限会社籠島装業(以下、群馬ボート)は、小型船舶の自動操舵技術の開発に関する協力体制を構築したことを発表した。
埼玉工業大学と群馬ボートが自動運航技術の開発で協力
埼工大は水陸両用バスの自動運転・運…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
博報堂、人とエージェントの心を通わせる技術「エモテク」の発展と市場の拡大を目指す業界横断プロジェクトチーム「エモテクJAPAN」を発足|株式会社博報堂のプレスリリース
「沖ノ鳥島」ドローンで…