NECは、2024年11月27日、研究開発と新規事業における戦略説明と、最新技術をデモ展示する「NEC Innovation Day 2024」を開催した。このイベントは主に報道関係者や証券アナリスト、機関投資家などを対象したもので一般の参加はない。
100年に1度のブレイクスルーが各…
デジタルヒューマンは日鉄ソリューションズと共同で日鉄ソリューションズ代表取締役社長の玉置和彦氏をモデルとしたデジタルヒューマン「デジタル玉置社長」を開発した。「デジタル玉置社長」開発により得たデジタルヒューマン技術と対話型AI・生成AIを組み合わせた開発…
ホロラボは、ソフトバンクが北海道苫小牧市に建設を進める北海道苫小牧データセンターのPR用アプリケーション「Spatial Presentation(仮称)」の開発に協力したことを明らかにした。
空間コンピューティング等を活用しデータセンターの構想、概要や内部構造を体験
…
ソニーデザインコンサルティングは、愛媛県松野町のおさかな館にて、音と映像と光を用いたナイトアクアリウム「松野町 夜のおさかな館」を、2024年11月29日より開催する。
また、高知県高岡郡四万十町の若井駅から愛媛県宇和島市の北宇和島駅に至るJR四国の鉄道路線予…
2024年11月12日~13日に開催された「NVIDIA AI Summit Japan」の講演アーカイブ動画がNVIDIAの公式サイトで公開されている。
ジェンスン・フアンCEOの特別講演(孫正義氏との対談で話題になった)や東京大学 松尾豊教授の「日本の生成 AI 現在地と未来」、生成AI分…
SEQSENSEは、チュウケイの協力・運用のもと、2024年11月25日~12月8日まで「札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)」で、自律移動型警備ロボット「SQ-2」の実証実験を実施する。
有人警備の代替効果や付加価値を具体的に検証
警備ロボット「SQ-2」は巡回や立哨など…
NECは、生成AIにおける信頼性と安全性に対する国内需要の高まりに対応するため、さくらインターネットが提供予定の生成AI向けプラットフォームサービスの実現に向けて協業を開始すると明らかにした。
「cotomi」は高い日本語能力と業務システム連携にも適した高速性…
デンソーと三井倉庫ロジスティクスは、荷物を積載するコンテナ部分を脱着できるスワップボディコンテナ車両を用いた幹線中継輸送サービス「SLOC」(Shuttle Line of Communication)を活用し、混載輸送サービスの実用化に向け、2024年11月25日より長期実証実験を開始する…
ドコモは、NTT、Nokia、海外オペレーターであるSKテレコムと共同で進める第6世代移動通信方式(6G)に向けた実証実験において、国内ではじめて4.8GHz帯の電波を飛ばし、AI技術を活用した6G無線技術の実証実験を実施し、屋内環境において従来と比較して通信速度を最大18%…
Amazonは、2024年11月21日より、「Echo Show 15(第2世代)」を日本国内で発売した。Echo Show 15(第2世代)の価格は47,980円(税込)で、Amazon.co.jpで販売した。
Fire TV機能搭載の同製品には、Fire TV機能を簡単に操作できるAlexa対応音声認識リモコンが同梱されてお…
世界ラリー選手権WRC「フォーラムエイト・ラリージャパン2024」は11月24日(日)にすべての競技を終えて、トヨタGRのエバンス組がラリージャパンの優勝を飾った。2位にはトヨタGRのオジエ組、3位にはフォードのフルモー組が獲得した。
ラリージャパンの勝者、トヨタG…
世界ラリー選手権WRC「フォーラムエイト・ラリージャパン2024」は日曜に最終日を迎えている。この日、大どんでん返しが起こった。オイット・タナック選手(ヒョンデ)がコースオフして横転、ラリーカーは大破し、リタイヤを余儀なくされた。
タナック選手のリタイヤ…