診察の待合室でPepperが大型サイネージと連動、顔認証やVRとの連携も視野にM-SOLUTIONS社の「Smart at robo」を活用

小児科内科クリニックの待合室に楽しそうな子どもたちの声が響きます。
子どもたちはPepperをみつけて駆け寄ってきました。

Pepperをみつけて駆け寄ってきた子供たち。カメラをみつけてピース(?)かな?

また、別の女の子はPepperのタブレットで乗り物クイズに挑戦。慣れた手つきでタブレットの質問に答えていきます。Pepperとクイズゲームをやるのは初めてではないようです。

女の子はPepperと「乗り物クイズ」を楽しむ

ここは愛知県安城市にある「やました内科小児科クリニック」(以下、やましたクリニック)。昨年の12月にPepperを導入し、今年の3月に大型画面のサイネージも待合室に導入しました。サイネージはPepperと、更にはホームページとの連携を行います。

大型画面のサイネージを2台導入、Pepperやホームページとの連携をはかります

使用しているアプリはM-SOLUTIONSの「Smart at robo for Pepper」(以下Smart at roboと表記)。システム開発を手がけるアーティフィシャルウィングス社(以下、AW-Inc.)がSmart at roboとkintone(キントーン)を活用して、やましたクリニック向けのコンテンツ制作やシステム開発を行っています。

「Smart at robo」は3ヶ月ごとにアップデートを行い、機能アップを行っています。最近追加された機能では、大型サイネージとPepperを連携する機能や、グローリー社の顔認証機能があります。今後はクリニックでも顔認証機能も実践導入すると言います。
どのような構想でPepperとサイネージを導入し、顔認証機能など、どのように発展していく予定なのでしょうか。
やましたクリニックの院長に聞きます。


Pepper導入のきっかけは?

編集部

Pepperを導入したきっかけを教えてください

山下(敬称略)

昨年、高齢者施設にPepperを導入するニュースを見たのがきっかけです。Pepperが話し相手になることで高齢者の方が笑顔になったり元気になったり、朝の体操レクになかなか参加したがらなかった方がPepperが体操を担当すると積極的に参加するようになった、といった内容でした。これは良い取り組みだなと感じて「クリニックに来院される高齢者の方も、待合室でPepperと会話することで元気になったら素晴らしいな」と考えました。

医療法人隆昌会 やました内科小児科クリニック 院長 山下高範氏

編集部

Pepperと会話することで、高齢者の患者さんの気分が少しでも明るくなれたら良いですね

山下

犬や猫などのペットと触れあうことで患者さんが意欲や元気を取り戻すという事例があります。アニマルセラピーですね。実際に効果があるということで小型犬を往診に連れて行くという先生もいらっしゃいます。しかし、このクリニックではアレルギー等の問題もあって犬や猫を飼うのは難しいこともあって、Pepperで同様の効果が出せないだろうか、と期待したわけです。

編集部

Pepperは期待通りでしたか?

山下

それが最初はまったくの期待外れでした。私は「Pepperには成長していく人工知能が最初から入っていて、買って診察室にPepperを置いておくだけで、患者さん達と会話してくれて、コミュニケーションをとるに従ってどんどんと賢くなっていくんだろう」と思っていたんですね(笑)。ところが導入してみるとそんな様子はないし、会話も続かない。とてもショックを受けました。そこでAW-Inc.さんに相談したところ、Pepperが会話したり、患者さんを楽しませる存在になるためには買って置いておくだけでは駄目、アプリやシステムを開発して組み込む必要があるということが解りました。

編集部

それで現在では、アプリやシステムを追加して、Pepperが患者さん達とコミュニケーションがとれるようになったわけですね。現在、待合室のPepperにはどういう機能がありますか?

山下

今は子ども用と大人用のコンテンツを用意しています。子ども用ではPepperが歌って踊るコンテンツを4曲、乗り物を当てたり、画面上を何が通ったのかを当てるクイズを2種類用意し、自由に選択できるようにしています。

子ども用のコンテンツとしては「乗り物クイズ」(写真)のほか、Pepperが歌とダンスでも楽しませてくれる

大人用では今のところ、病院のコンセプトを話す程度なので、今後はサイネージと連携したコンテンツを充実させていきたいと思います。


待合室にサイネージを導入、Pepperとの連携は?

編集部

サイネージと言えば、今年の3月に診察室に2台を導入したそうですね。これはどのように活用していく予定ですか?

山下

今後は待ち時間を利用して、Pepperから健康情報を伝えたり、健康診断の重要さを話してもらいたいと考えています。例えば、インフルエンザが流行ってきた頃には「インフルエンザの予防にはこんなことが有効ですよ」とか「予防接種をしましょう」とか、高齢者の方向けには「1日10分運動するだけで、これだけ寿命が延びるというデータが出ているんだよ」とか、一般成人の方には「大腸検査はこんなに重要なんですよ」などの検診を啓蒙する情報などですね。Pepperの説明と大きなサイネージ(画面)が連携したら、待合室にいる方たちがもっとPepperに注目したり、健康情報に耳を傾けてくれるんじゃないかなと考えています。

編集部

既にサイネージとの連携ははじまっていますか?

山下

サイネージにはホームページの内容やPepperのタブレットと同じ内容を表示することができますが、いよいよこれから連携が本格的に始まるという段階です。サイネージにはまずは診察までの「待ち時間」(推定時間)を表示するようにします。当クリニックは予約制ではないため、あとどれくらいの待ち時間なのかの目安を大画面で表示し、それをPepperも連動して読み上げるしくみです。一方、これから来院しようという方も、今、病院はどれくらいの待ち時間なのか混雑状況が気になりますよね。そのため待ち時間をホームページにも同様に表示し、パソコンやスマートフォン等から確認できるようにします。待合室でサイネージの表示を見た方が「次はホームページを見て待ち時間の目安を確認すれば便利だね」と気づいてくれればそれも有意義だと思っています。




「Smart at robo」でPepperが上手に説明

ここで使われているM-SOLUTIONSの「Smart at robo」の最も代表的な機能は「Pepperにポーズをつけながらシナリオ通りにしゃべらせること」です。胸のタブレットに話している内容に関連した画像を表示させることも可能です。しかも、プログラミングの専門知識は必要ありません。例えば、イベントやキャンペーンの案内、商品やサービスの特徴、施設の案内など、導入ユーザー自身が文字や画像、更にはPepperのポーズを指定して、自動で説明をさせることができます。

Smart at roboを解説する動画より。左がSmart at roboでPepperの動作を登録した画面(次の画面も参照)。Pepperは上から順番に指定した通りのポーズをとり、文章を読み上げていく

Smart at roboの登録内容。AがPepperのタブレットに表示する画像、Bがしゃべる内容、Cが声の高さ、Dが発話する速さ、EがPepperにとらせたいポーズ (※クリックして画像を拡大)

この機能に加えて、最近のアップデートでは、サイネージとの連携やグローリー社の顔認証機能も追加されました。そのあたりを含めて、次ページではシステムを開発しているAW-Inc.社に聞きます。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム