パナソニックのロボットの「謎の移動機構」が明らかに【CEATEC JAPAN 2017】

10月3日〜6日に幕張メッセにて開催される「CEATEC JAPAN 2017」。開催に先駆け、10月2日、展示の模様が記者向けに公開された。

ロボスタが注目していたロボットの一つが、今回ご紹介するパナソニックのロボット「cocotto(ココット)」だ。ココットは今年9月、ドイツ・ベルリンで開催された国際コンシューマ・エレクトロニクス展(IFA)で発表された、子供向けの教育用ロボット。



同社は、様々な教育サービス提供社と連携することで、cocottoを「子供向けの教育を行うロボット」として展開していく予定だ。今回はIFAに引き続き、参考出展という形で、ブースにてデモ及び展示を行った。国内では初公開となる。

同ロボットについては以前掲載した記事で、移動機構について触れていた。パナソニックが公開した動画では、「どのように移動しているのかがわからなかった」のである。

そこで、一目散にブースに訪れて、同ロボットの取材を行った。

動きのデモ。これだけでは移動方法がわからない。

まず動いているところを見てみる。しかし、目の前で動いているのを見ても、移動の機構がわからない。そこで、シールを貼った状態で動かしていただくことにした。

シールを貼った上での移動デモ。動きがわかる。

こちらの動画をみると、ようやく動きが分かっていただけるだろう。シールが貼ってある中心の表面部分だけがくるくると回転していく。

つまり、回転しているのは表面部分だけ。透明のプラスチック素材だけが回転をして動いているのだ。

それ以外の部分は、ジャイロセンサー等によって姿勢を保つように制御されている。これによりLEDの顔を含めたその他の部分が動いていないため、動画では移動機構がわからなかったのである。

なぜこのような仕組みにしたのだろうか。開発チームに尋ねてみると、幼児向けのロボットとして開発していく上で、cocottoは「怪我をさせない設計」にこだわったと語った。


パナソニック株式会社 アプライアンス社 技術本部 cocottoの開発チームの皆様。

移動にタイヤを使えば、指を挟み込むなど、子供達に怪我をさせてしまうリスクがある。そこで別の方法を考える必要があった。思いついたのは回転して移動するという機構。しかし、それによって顔まで回転してしまってはコミュニケーションが取れない。そこで、顔は固定した状態で、体だけが回転する機構にしなければいけなかったのだという。パナソニックのcocottoの機構はこのような理由で生まれた。開発チームの言葉からは、コンセプトと利用者を想定した上でハードウェアを作り込む”きめ細やかさ”を感じた。

今回のcocottoはあくまで参考出展という形になる。発売時期や、価格に関してもまだ未定であり、今後方向性を模索していくことになるだろう。この先の展開にも注目していきたいロボットだ。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボットスタート株式会社

ロボットスタートはネット広告・ネットメディアに知見のあるメンバーが、AI・ロボティクス技術を活用して新しいサービスを生み出すために創業した会社です。 2014年の創業以来、コミュニケーションロボット・スマートスピーカー・AI音声アシスタント領域など一貫して音声領域を中心に事業を進めてきました。 わたしたちの得意分野を生かして、いままでに市場に存在していないサービスを自社開発し、世の中を良い方向に変えていきたいと考えています。

PR

連載・コラム