本日より出荷開始となったAmazon初のEcho向けサブウーファー「Echo Sub」がロボスタ編集部に届いたので早速紹介します。
Echo Plus(第2世代)のレビュー、Echo Dot(第3世代)のレビューも合わせてどうぞ。
開封の儀
まずはパッケージを開封していきます。

まずパッケージは巨大です。そして本体重量4.2kgパッケージとなるとそれ以上のずっしりとした重さを感じます。

箱を開けると簡易バッグの中に本体が入っていました。この展開はAmazon Echoファミリーの中では初めてです。ちゃんとEcho Subのロゴ入りです。

開封すると中身は本体、電源ケーブル、説明書、そしてバッグのみ。毎回シンプルですね。
本体チェック
続いて、本体をチェックしていきます。

高さ202mm、直径210mm。結構なボリューム感です。座れそうな小型の椅子のようでもあります。

背面にシールがはってあるので、剥がしてみます。

するとアクションボタンと電源ポートがでてきました。スイッチ類はここだけです。またアクションボタンにはLEDが埋め込まれており光ります。逆にEchoのように本体上部がリングのように光ることはありません。

底部を除くと、しっかりとした土台に足がついています。下3方向に低音が抜ける構造です。中にはメインのダウンファイアリング型6.0インチウーファー、本体上部に100WクラスDアンプが内蔵されています。
Echo Plusと並べてみた
サイズ感をわかりやすくするために、Echo Plus(第2世代)とiPhone Xを並べてみました。
ここでEcho Plus(第2世代)を複数並べたのには実は意味があります。
Echo SubはEcho(第2世代)とEcho Plus(第2世代)専用で、他のEchoシリーズやAlexa搭載デバイスには対応していないのです。対応していない機種のオーナーの方はEcho Sub対応機種を買うか、Echo Subを諦めるかしないといけません。
さらに、Echo Subに対応Echoを2台同時に接続すると、左右2つのスピーカーでステレオ再生が可能になります。どうせなら2台つなげてみたくなりますよね。
ということで次回、Echo Subに2台のEcho Plus(第2世代)を使って2.1chステレオの重低音サウンドを試してみたいと思います。お楽しみに!








