「RoboMaster 2020 Japan Open」開催 国際予選の出場権をかけて競い合う 京都府が連携

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、RoboMaster2020 Japan Openの開催は中止になりました(詳細はこちら)。

ニワカソフトが運営するRoboMaster日本委員会は、京都府木津川市・精華町の「けいはんなロボット技術センター」にて、3月20日から22日まで「RoboMaster 2020 Japan Open」を開催することを発表した。一般観戦日は3月21日。無料で観戦でき、観戦予約も不要。



同大会のテーマは「イノベーションを創出する次世代人材の育成」。学生たちが競技参加を通じて技術力を向上させ、チームワークの大切さを学び、総合的な課題解決能力を身に着けて世界で活躍できる人材へと成長することを目指している。同大会は京都府と連携して開催するもので、現在、京都府が同大会へ協賛するスポンサー企業を募集している。


RoboMaster 2020国際予選への出場権をかけてロボットバトルで競う

「RoboMaster 2020 Japan Open」はDJIが主催する次世代ロボットコンテスト「RoboMaster 2020」の日本予選にあたるイベント。日本各地から6つのRoboMasterチームが参加し、合計約100人の学生エンジニアが参加予定。今夏、中国・深センで開催予定のRoboMaster 2020国際予選への出場権をかけてロボットバトルで競う。大会は3日間開催。今回が記念すべき第1回目となる。


リーグ戦、交流会を目的としたRoboMaster 2019 Japan Winter Campの様子 RoboMaster 公式サイトより引用

RoboMasterは最新テクノロジーとエンターテイメントが融合したロボットバトルの世界大会。ロボットの設計や開発を学ぶ学生エンジニアたちが参加し、チームで作り上げたロボットを大規模なフィールドで操縦して熱戦を繰り広げる。2019年の大会は中国・深セン市で8月3日〜8月11日の日程で開催し、世界各国から173チーム約1万人が参加。ネット配信では15か国195万人以上が観戦した。派手な演出とeスポーツにも似た高いゲーム性で、世界中に熱狂的なファンを持つ注目の大会。



RoboMaster 2020 Japan Openの当日は、RoboMaster JapanのYouTubeチャンネルで、試合の様子をライブ配信予定。各チーム独自で開発したロボットで最大4対4の試合を行う。現地に来られない人も配信で白熱の試合が楽しめる。

■RoboMaster 2020 Japan Open(ロボマスター 2020 ジャパン オープン)
【日程】
2020年3月20日(金・祝)- 3月22日(日)
「一般公開日」3月21日(土)9時半ごろから試合を一般公開。
3月20日(金・祝)と22日(日)はテストランや表彰式など、競技参加者向けのプログラム。

【場所】
けいはんなロボット技術センター(〒619-0238 京都府木津川市木津川台9丁目6番地・相楽郡精華町精華台7丁目5−1)
【入場料】
無料(予約不要)
【主催】
RoboMaster日本委員会、京都府
【後援】
精華町、精華町教育委員会、木津川市、木津川市教育委員会、京田辺市、京田辺市教育委員会
【協力】
(公財)京都産業21、京都コンピュータ学院
【機材協力】
TSUKUMO
■参加チーム
ジャパンオープンに参加する日本のロボマスターチームは下記の通り。

蝦夷羆【北海道】
OOEDO SAMURAI【関東】
NAGOYA SHACHIHOKO【中部】
Scramble【関西】
Setouchi Salamander【中・四国】
FUKUOKA NIWAKA【九州】


京都府と連携して開催 エンジニアが育つ拠点づくりの足がかりとしての競技会

人口減少社会と世界的競争に対峙するために、2019年4月にけいはんなロボット技術センターをオープンした京都府。京都府は、RoboMasterを開催することで地元に優秀な若手技術者を集め、世界と戦える人材育成の拠点となるよう、大会PR、協賛募集支援など全面的にサポートしている。

現在、京都府が同大会へ協賛するスポンサー企業を募集中。協賛には、大会パンフレットや公式Webページへのロゴ掲載、交流会への参加権など、様々なプランが用意されており、詳細は、RoboMaster japan公式サイトで確認できる。また、公式サイトでは、日本のRoboMasterの現状と課題や、RoboMasterに使われている技術、RoboMasterの目的や意義などを紹介されている。

ABOUT THE AUTHOR / 

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

PR

連載・コラム