
ニュージーランドのRocos社がボストン・ダイナミクスと提携し、高性能な自律型四足歩行ロボット「SPOT」の実践導入を進めている。
Rocosはロボット操作ソフトウェアプラットフォームを開発・提供している企業で、ロボット業界では有名なボストンダイナミクスの「SPOT」を使って、遠隔操作や既に搭載されている機能の強化を目指している。ユースケースのひとつとして、農業や酪農での活用イメージをYouTube動画で公開した。
■動画 Autonomous farm work – enter the robots
SPOTの最大の特徴は移動能力。Rocosプラットフォームを活用して遠隔地からSPOTを操作したり、管理できるようになったことを示している。Spotは、熱、LiDAR、ガス、高解像度カメラセンサーなどのペイロードが用意されていて、広大な範囲を見回って確認したり、危険な場所に行ったり、羊飼いの仕事をこなすことができる。初期のテストでは、米国に拠点を置くボストンダイナミクスの開発チームが、ニュージーランドのSPOTに、RocosのWeb UIにアクセスしてリモート操作のテストを行ったとしている。
新型コロナの影響で、身体能力や移動能力に優れたロボットに注目が集まっている。今後の発展や導入・活用事例に注視していきたい。
この記事を読んだ人におすすめ
-
京急本社で警備/案内ロボットの実証実験 遠隔操作と自動運転で巡回と案内、検温も シークセンスの警備ロボとMiraのアバターロボ
-
コロナ禍でロボットの問合わせが5倍に!ロボット導入を加速する注目の4つの観点、4つの分野 TIS「ロボティクス事業」の現状と将来
-
警備アバターロボット「ugo」(ユーゴー)が商用化へ ビルオーナー・警備会社向けに 次世代DX警備ソリューションとして提供
-
Mira Robotics、シンプルな「ugo Stand」を発表 21年から警備用途に本格展開へ
-
ボストンダイナミクスの犬型ロボット「SPOT」大型商業施設に現る 歩くだけでも注目度抜群「HANEDA INNOVATION CITY」
-
ボストンダイナミクス「SPOT」がロシアの原発やPayPayドームで活躍 アルテックからはロボットOS開発パッケージやオプション機器発表
-
【国内初】5Gとクラウドで大容量の手術データをAIが解析する実証実験へ ドコモ(5G)、はこだて未来大(AI)、東京女子医科大(SCOT)