「赤坂インターシティAIR」でセコムの警備ロボットが夜間の巡回を開始 公道での夜間巡回警備は日本初

日鉄興和不動産株式会社と、赤坂インターシティマネジメント株式会社(AIM)は、AIMが管理運営する「赤坂インターシティAIR」の公道を含む外周部分で、セコム株式会社が開発したセキュリティロボット『cocobo』(ココボ)を活用した巡回警備を2025年7月1日より開始したことを発表した。
遠隔操作型小型車による、夜間を含めた公道の巡回警備の運用は日本初という(セコム調べ)。
人手不足問題や管理コスト増加対策に警備ロボットを導入
将来的な人手不足問題や、人件費高騰による管理コスト増加に備え、AIMとセコムはロボット化による課題解決を図ることができないか協議を進めてきた。空港や商業施設など、屋内施設でのロボットによる巡回警備はすでに実運用されているものの、公道を含む建物の外周部を走行させるまでには至っていなかった。
約1年前から、この施設で関係各所との協議や近隣施設への説明等を経て、運用開始することとなった。
運用開始日 :2025年7月1日
巡回場所 :当施設の建物外周部、および、屋内(地下1階~地上2階共有部)
走行速度 :最高速度 約4km/h
主な警戒内容:『cocobo』に搭載されたカメラによる映像を、当施設内の防災センターの監視画面へライブ映像として流し、異常発見時に警備員が駆け付ける仕組み。
警備ロボット『cocobo』とは
『cocobo(ココボ)』は、AIや5G通信などを活用し、常駐警備員の代わりに巡回警備や点検業務を行うセキュリティロボット。
巡回ルートを自律走行し、搭載したカメラでとらえた映像をリアルタイムでAI解析、残留者や転倒者、放置物の検知ができる。不審者を発見した場合には、音声やライトでの警告を行うことも可能。また、建物内の監視カメラ映像、エレベーター等の設備情報など、クラウド上のさまざまな情報を共有・連携し、より高度な警備業務を提供することができる。
2025年3月に一般社団法人ロボットデリバリー協会による遠隔操作型小型車の適合審査に合格し、敷地周辺の公道(公開空地含む)で夜間問わず走行が可能。
サンシャインシティでセコムの警備ロボット「cocobo」稼働開始!商用エリアを安定して巡回警備する様子を公開
巡回だけでなく不審者の威嚇も!セコムが新型AIセキュリティロボット「cocobo」(ココボ)を発表 デザインは「LOVOT」の根津氏
警備ロボット関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
走破力と機動力がケタ違い!DEEP Robotics、車輪つきの四足歩行ロボットの性能を最新動画でチェック
-
【速報】驚異的な身体能力の「Lynx」販売予約を開始 機動力ではヒューマノイドとの境界を越える四足AIロボット、DEEPRobotics
-
話題のヒューマノイドが歩き回る!犬型ロボや警備ロボ、搬送ロボなどが集結 GMO AIRが社内向けロボット体験会を開催
-
警備・清掃ロボットがセキュリティシステムと連携 深夜の無人オフィスでもロボット単独でセキュリティを解除して行動 大和ハウスG
-
ugoが警備機能に関する大型アップデートを実施 AI技術を活用した新たな警備機能が追加
-
大阪の百貨店「阪急うめだ本店」警備業務にアバターロボット「ugo(ユーゴー) 」を追加導入 立哨と巡回警備で日常に溶け込む
-
業務DXロボット「ugo Pro」が神奈川県庁の一般公開イベントで案内と警備を担当 一日限り
-
エルザ ジャパンが四足歩行ロボット『Lynx M20シリーズ』の取り扱いを開始 悪天候下や災害現場、消防現場などでも作業可能
-
【世界初】「自律移動型ロボットとのテラヘルツ帯通信」「テラヘルツ帯と光無線の縦続接続通信」の実証に成功
-
ホンダ「着座型ハンズフリーパーソナルモビリティ UNI-ONE」をビル清掃業務と配送業務に活用、実用性の検証結果を公表 日鉄興和不動産と品川インターシティ