大阪の百貨店「阪急うめだ本店」警備業務にアバターロボット「ugo(ユーゴー) 」を追加導入 立哨と巡回警備で日常に溶け込む

総合ビルサービスを提供している大成株式会社は、2025年4月9日、大阪の百貨店「阪急うめだ本店」にアバター警備ロボット「ugo TSシリーズ」が追加導入されたことを発表した。
阪急阪神百貨店は2022年より「ugo」(ユーゴー)を活用しており、追加導入によるさらなる活用範囲の拡大をしていく見込みだ。



「立哨モード」を追加したugoの業務内容

警備業界ですすむ人手不足の深刻化を受け、阪急阪神百貨店では2022年よりugoを導入。「ロボット警備」という新たなアプローチに対して、従業員や来店者の理解を深めることで課題解決を進めてきた。
阪急阪神百貨店は徐々にロボットによる警備が日常に溶け込んできた手応えを受け、今回ugoの活用範囲を拡大し、「立哨警備」「店舗内巡回警備」への活用すべく追加導入をしたという背景だ。




・立哨警備
人通りの多い出入口やエスカレーター付近に警備員を立たせ、周囲の警戒・監視を行う「立哨警備」。
ugoに新たに追加された「立哨モード」は、安全を確保しながら左右に旋回することで、周囲を警戒する様子をみせる。
この“見せる警備”は単なる監視カメラとロボットの違いを訴求できるポイントだろう。

・店舗内巡回警備
店舗内の巡回警備を「ugo」が行うことにより、店内の保安・防犯体制を強化するモード。不審な行動の早期発見や来店客への安心感向上を実現する。店舗環境の安全性を一層高め、より安心して買い物ができる空間づくりをサポートする狙いだ。


ugoを使ったサービスを提供する大成は今後もロボット技術を活用した警備の効率化・高度化を推進し、人とロボットが共存する新たな警備体制の構築を目指していくという。
大阪万博でセキュリティ面の確保に注目が集まるなか、「ものものしく制服を着込んだ警備員」の密度を高める以外のアプローチが「百貨店での買い物体験」のUXをどう変えていくのかに注目していきたい。



【アバターロボット“ugo TSシリーズ”とは】

「ugo」 は従来の単純なアバターロボットと完全自動化ロボット双方の利点を併せ持つ次世代型ハイブリッドアバター警備ロボット。2本のアームと高さ調整により遠隔で様々な業務を行う。アームを使用することで、エレベーターのボタンを操作しフロア移動を可能としていることが特徴。さらに、AIによる自律走行機能により、自動巡回も行うことが可能だ。
立哨や巡回など、施設警備における基本業務を警備員から警備ロボットに代替することで、警備業界の人手不足の解消や、人とロボットが行う効率的な警備体制の構築を目指す。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム

チャンネル登録