株式会社ZMPは、一人乗りロボ「RakuRo(ラクロ)(旧:Robocar Walk)」の量産タイプを2020年7月より発売することを発表した。ラクロは、笑顔やウィンクなどの豊かな表情と、周りの人と、声による挨拶やお願いといったコミュニケーションを取りながら自動走行する一人乗り車いすロボットだ。今回の量産タイプは、これまでの様々な実証実験を通じて得た、利用者や運用事業者からの要望を取り入れ、より乗りやすく運用しやすい製品に仕上がっている。
同社は、量産タイプには、より実用性・安全性を備え、これから始まる超高齢化社会に向け、安心・安全、そしてより明るく自立した社会の実現に貢献していくと述べている。
RakuRo(ラクロ)概要
ラクロは、本体に設置された複数のセンサーやカメラにより周囲を把握、監視し障害物を回避しながら安全に停止できる自動走行により目的地まで安心で確実な移動を提供する。また、時速6km/h以下で走行する電動車椅子として分類されるため公道での走行が可能。公益財団法人テクノエイド協会が運営する福祉用具情報システム(TAIS)にも電動三輪車・電動四輪車の分類で登録されている。
椅子について
乗りやすいように座面の高さを下げ、シート幅を広げてひじ掛けができる形状に変更し、よりゆったりと座れるようになった。周囲の人とのコミュニケーションに重要な目は、より周りからの視認性を高めるために高輝度になり、多様な表現ができるように様々な表情のパターンも新たに開発している。また、前方からの歩行者の顔を認識して目を合わせて挨拶をするアイコンタクト機能も強化した。
安全面について
利用者の手が届きやすい前方のタブレットの左側に非常停止ボタンを設置したほか、オプションでシートベルトの設置も可能。より運用しやすいよう充電口は前面のロゴプレートの内部に配置し、プッシュ開閉により手軽に充電ができるようになった。また、ワゴン車等での運搬を考慮し、背もたれの高さを下げるなどの変更を加えている。
新たな機能について
新たな機能として全方位マイクが搭載され、利用者や周囲の人が声でコミュニケーションできる「ZTalk(ゼットーク)」でラクロと簡単な会話が行える。
▼ ラクロの主な仕様
寸法/重量 | 長さ118.8cm×幅66.4cm×高さ109.0cm/110kg |
---|---|
主な機能 | 移動機能:自己位置推定による自律移動、障害物回避 コミュニケーション機能:表情・声による周囲とのコミュニケーション タブレット機能:タッチ操作による行先指定、途中停止と再走行指示 |
速度 | 最大6km/h |
安全機能 | レーザセンサーやカメラによる障害物認識と自動回避・停止、緊急停止スイッチカメラによる遠隔での周囲監視 |
充電/稼働時間 | 1時間充電/4~6時間稼働(利用環境・頻度等により異なる) |
備考 | 仕様は予告なく変更となる可能性あり |
▼ 価格情報
ラクロ本体 | 月額111,000円~(5年リース) |
---|---|
初期導入費 | 200万円~(マップ作成や現地チューニング等、利用条件により個別見積)※その他、システム利用料、保守料は別途。 |
■【動画】移動のパートナー『Robocar Walk』人通りの多い街中でも安心走行 in 東京丸の内仲通り
■【動画】4分でわかる!RakuRoの『活用方法!』
ZMP 関連の記事(ロボスタ)
株式会社 ZMP