ひたちBRTで路線バスの通常ダイヤに追加して自動運転バスが走る 13週間の実証実験運行へ 10団体の合同プロジェクト

茨城交通、みちのりホールディングス、日立市、茨城県、住友電気工業、パイオニア株式会社の100%子会社であるパイオニアスマートセンシングイノベーションズ、小糸製作所、コイト電工、KDDI、KDDI総合研究所は、2020年10月上旬から21年3月上旬(実証実験準備期間を含む)のうち13週間で中型バスを用いた自動運転走行実証実験を行うことを発表した。

同実証実験は2018年に日立市で2週間実施した「ラストマイル自動走行の実証評価」に続く二回目の走行実証実験であり、自動運転車両と通信を行う路側センサーと遠隔監視装置の検証を行う。
(上の画像は2018年に行った実証実験のもの、みちのり自動運転プロジェクトホームページ内の「ひたちBRT」ページから引用)


通常の路線バスのダイヤに自動運転バスを追加して運行

ひたちBRT(Bus Rapid Transitの略、日立電鉄の跡地をバス専用線として利用)は2019年3月に第二期の延伸工事を完了し、道の駅「日立おさかなセンター」とJR常磐線「常陸多賀駅」の間を結ぶ専用道区間(約6km)を含む路線長が約9kmの路線になっており、年間約53万人が利用している。

実証実験では前回の約3.2kmから大幅に延伸した新たな路線にて、通常の路線バスのダイヤに追加して自動運転バスのダイヤを設定し運行する。一般の利用者が広く利用する環境を作ることで、特別な移動手段ではなく通常の移動手段としてより多くの利用者に乗車してもらい、2022年以降の本格的な商用運行に向けた課題抽出を進めることを目指す。


図1.(左)2020年度の走行予定ルート/(右)2018年度の実証実験時の様子

       
同事業は経済産業省・国土交通省の高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業(専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証)を受託した国立研究開発法人産業技術総合研究所より2019年度に「中型自動運転バスによる実証実験」を実施するバス運行事業者に選定され、実施するもの。

【2018年に行った走行実証実験】


実証実験には2点の技術を導入

実証実験では本格商用実装に向けた取組として、高い安全性と多様な環境下で安定した運行を実現するため、次の2点の技術を導入する。


1.路側センサーによる自動運転車両との協調

専用道区間や一般道区間において、自動運転車両から見通しの悪い場所に、各種光学センサーや電波センサーを活用した路側センサーを敷設し、自動運転車両と通信することで、自動運転車両の死角を減らす。これら路側センサーと前回実証にて検証した信号協調システムが連携することで、自動運転バスが安全に走行できる走行環境の構築とスムーズな定時走行を目指す。これら路側センサーの設置は、住友電工、PSSI、小糸製作所、コイト電工の協力のもと実施する(PSSIは自社で開発し、2020年秋に発売予定の3D-LiDARを使用予定)。


2.遠隔監視装置

上記路側センサーや信号協調システムとの連携を含めた自動運転バスの円滑な運行を支援するためKDDI、KDDI総合研究所から遠隔監視装置と遠隔に情報を送信するための通信環境を提供する。遠隔監視装置では自動運転バスの走行状況をカメラ映像や各種状態情報で確認することに加えて、車外に設置する路側センサーの稼働状態もモニタリングすることで、将来、自動運転バスが運行する際の運行管理の在り方についても検証を進める。

なお、今回の本格実証開始に向けた準備状況等は、みちのりグループで取り組む自動運転プロジェクトのWEBサイトにて適宜更新される。

ABOUT THE AUTHOR / 

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

PR

連載・コラム