
近年の稲作は経営面積の大規模化や作業効率向上のため、ほ場(作物を栽培する田畑、農園)の大区画化が進む一方で、ほ場の地力低下や地力のバラツキが起こり、収量や生育・品質の均一化が課題としてあがっている。
そこで、ヤンマーホールディングス株式会社のグループ会社であるヤンマーアグリ株式会社は、2020年10月14日、生育の均一化と収量の安定化を目指し、施肥マップデータに基づいた施肥量を自動でコントロールする密苗直進アシスト田植機可変施肥仕様「YR8D, XVTSD」(YR8Dの新モデル)を2021年3月1日に発売する事を発表した。希望小売価格は4,455,000円(税抜)からとなっている。
(冒頭の画像:密苗直進アシスト田植機 可変施肥仕様「YR8D,XVTSD」 イメージ)
主な特長
同製品は、可変施肥機能により施肥マップデータに基づいた施肥量を自動散布と、GNSSによる位置測位によるスリップ時の施肥量自動補正が可能なことだ。また、操作が簡単なタッチパネルにより使いやすさを精度を両立した。
可変施肥機能により施肥マップデータに基づいた施肥量を自動散布
ユーザーが作成した施肥マップデータを田植機に取り込むことで、移植作業時の施肥量を自動でコントロールする。また、幼穂形成期にほ場を撮影し生育状況を見える化するリモートセンシングにより作成した施肥マップデータを活用することで、より高精度な施肥散布を実現。各ほ場における収量や生育、品質の均一化が期待できる。
GNSSによる位置測位によりスリップ時の施肥量を自動補正
GNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナで機体の位置を高精度に測位することで、リアルタイムに車速を算出し、スリップ時の施肥量を自動調整。これにより、常に施肥マップデータに基づいた適正量の肥料散布が行える。
操作が簡易なタッチパネルにより使いやすさと精度を両立
可変施肥機の操作は運転席の手元のタッチパネルで簡単に操作することが可能。施肥量をリアルタイムで確認でき、使いやすさと精度の両立を実現した。
▼ 商品概要
商品名 | 密苗直進アシスト田植機 可変施肥仕様 YR8D,XVTSD |
---|---|
発売日 | 2021年3月1日 |
商品価格 | 4,455,000円~4,505,000円(税抜、メーカー希望小売価格) |
ヤンマーが自動運転支援の「オート密苗田植機」と「ロボットトラクターの第2弾」を発売、高機能農業機器「ベストマッチモデル」
ヤンマーが無人で自動運転可能の「ロボットトラクター」を発表!有人×無人の連携運転も
ヤンマー株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
ヤマハ発動機が「ぶどう収穫AGV」の動画を公開 長野県で無人の農業向け自動運転車両の開発が進む 90%の精度で検出
-
自動栗拾いロボット「Arm-I」の実証試験を実施 AI認識とパラレルリンクロボットアームを搭載 アトラックラボ
-
機械学習により、カメラのみで人を追従 特殊なマーカーも不要「収穫サポートロボット」アトラックラボが佐賀大学 佐藤和也教授らと共同開発
-
自律式の果実収穫AIロボットのプロトタイプを発表 人とほぼ同じ速さでリンゴなど果実を収穫 農研機構/デンソー/立命館が開発
-
【速報】NTT東日本がドローンの新会社を設立 オプティム/ワールドリンクと 2025年にはドローン市場が4倍超に まずは農業分野から
-
巨大トマトが目じるし YE DIGITALショールームで九州工業大学が研究を進める「トマト収穫ロボット」を展示 スマート農業を促進
-
ソフトバンク CO2(二酸化炭素)の吸収量をリアルタイムに可視化する実証実験を「YKKセンターパーク」で開始 SDGsの課題解決へ
-
イチゴ栽培をロボットで完全自動化 HarvestXがANRIや東大IPC、メルペイ等から総額5000万円を資金調達【スマート農業】
-
AI自動運転の農業用ロボット「FARBOT」を共同開発、アトラックラボと銀座農園が技術提携 既にローカル5Gや月面農場などにも参画