ポーランド発のプログラミング教材ロボット「フォトン」 Yahoo!ショッピングにて一般販売開始

セカイセールスコンサルティング合同会社はポーランド発のプログラミング教材ロボット「フォトン」の応援プロジェクトをクラウドファンディングで成功させ、同製品を2020年12月からYahoo!ショッピングにて一般販売を開始したことを発表した。価格は32,780円(税込)。
ポーランド発のプログラミング学習用ロボット「フォトン」
フォトンは4歳~10歳程度の子どもを対象にしたポーランド発のプログラミング学習用ロボット。障害物や光や音を感知するセンサーやスピーカーなど10個の機能を搭載し、専用の無料アプリからBluetoothを通じてフォトンに様々なプログラミングができる。複数のフォトン同士で赤外線通信によるコミュニケーションとコマンド命令をプログラミングすることも可能。プログラミングは子ども向けプログラミング言語「スクラッチ」からAIに多く使われる本格プログラミング言語「Python」まで学ぶことができる。
フォトンは世界中の教育機関に導入済みのグローバルなロボットとして、既に900以上の教育機関に導入されており、15万人以上の子ども達が体験している教材。英語だけでなく多言語対応してるため、英語でのプログラミング学習やインターナショナルスクールの現場でも活躍できる。
フォトンの開発チームはポーランドのMicrosoftやGoogleと言った大手IT企業とも共同研究開発をしており、ポーランド政府およびEU等の公的機関から資金面等のバックアップを受けている。現在もフォトンの新機能と新作アプリを開発中だという。
同社によると今までの教材ロボットやプログラミング学習に興味を示さなかった女の子や小さな子どもにとってもフォトンは親しみを持たれやすく、プログラミングやITの知識ゼロでも直観的に操作できるアプリのおかげで、国内での教育関連イベントへ2回出展した際には多くの子ども達がフォトンを楽しんでいたという。
この記事を読んだ人におすすめ
-
リアルタイムのプログラミングを競う企業/学校対抗コンテスト「PG BATTLE 2020」参加募集中!昨年444チーム/1,332人が参加
-
「好きは最強」を実現できる、eスポーツ/ロボティクス/ゲーム・アプリに特化した高校「CLARK NEXT Tokyo」が2021年春開校
-
【ロボティクス教育】なぜロボットに触れた生徒は育つのか? 「CLARK NEXT Tokyoの2021年開校記念フォーラム」佐藤知正氏ら講演
-
AIやロボット制御技術が学べる小型二輪移動ロボット「Jetson Nano Mouse」アールティが発表 広角カメラ2台搭載、ROS対応
-
ロボットゆうえんち、あつぎロボットフィールドを開設 競技を超えた交流を目指し各種ロボコンコース常設
-
学生たちが自律移動ロボットで自動運転とAIの技術を競う「AWSロボットデリバリーチャレンジ」開催!優勝は千葉工業大学
-
企業・学校対抗プログラミング競技「PG BATTLE」を楽しむための前夜祭を開催(10/8) スポンサー賞や結果発表会の出演者も発表
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。