日本最大規模のAI専門展「AI・人工知能EXPO【春】」開幕 展示会場の様子を写真でレポート
2021年4月7日
By ロボスタ カメラ部

日本最大規模のAI専門展「第5回 AI・人工知能EXPO【春】」が開幕した。商談向けイベントで東京ビッグサイト青海展示棟で金曜日まで開催されている。
■ AI・人工知能EXPO【春】 初日(4月7日)の様子 (公式動画)
会場では、ディープラーニング、機械学習、エッジAI、自然言語処理、画像・音声認識、対話AIなど、AIに関するサービスが一堂に出展されている。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するためのテクノロジーやサービスにも触れることができる。
ファーウェイの展示ブース
ベトナム最大級のICT企業 FPTコーポレーションも出展
HPCシステムズはGPU搭載 小型エッジコンピュータを展示
AIをカメラの画像解析に活用するソリューションも多数出展 写真はアジラの姿勢検知(骨格検出)技術。けんかや転倒、うずくまりなど、異常事態をAIが検知すると通知することができる
KDDIテクノロジーのブース AI文字認識、部品や食品検査に利用するソリューションなども紹介
「goo」(NTTレゾナント)はECサイト内やチャットボットでAI活用を提案
AIチャットボットの展示は多い
SIGNATEはAI/データリテラシー講座「SIGNATE Quest」などを展示
フロンテオは「KIBIT」のソリューションを複数展示
なお、同じ展示会場内で「ブロックチェーン EXPO【春】」と「量子コンピューティング EXPO【春】」も併設されていて、すべてのイベントに参加することができる。総勢約150社が出展している。
具体的なソリューションが提案されはじめた、ブロックチェーン分野の注目度も高い
量子コンピューティングを汎用PCで活用するための拡張ボードも公開(関連記事「【速報】エレコムが「量子コンピュータボード」を公開 汎用PCで量子アニーリングやイジングマシンを実現する拡張FPGAボード」)
また、セミナー(講演:セッション)や各ブースでのミニプレゼンテーション等も開催されている。
AI、ブロックチェーン、量子コンピューティング等の最新セミナーが聴講できる(一般参加者のセミナー撮影は禁止されています)
東北大学は産学連携でAIや量子コンピューティングに関連するセミナーやパネルディスカッションを展開
【開催概要】
第5回 AI・人工知能EXPO【春】
会期:4/7(水)~9(金)
会場:東京ビッグサイト 青海展示棟
無料招待券請求はコチラ
>> https://www.ai-expo.jp/inv_AIh/
公式ホームページ : https://www.ai-expo.jp/ja-jp.html
【同時開催展】
第2回 ブロックチェーンEXPO【春】
小売流通・エネルギー・金融・社会インフラなど、あらゆる活用方法に注目が集まる「ブロックチェーン」の専門展。
https://www.bc-expo.jp/ja-jp.html
第1回 量子コンピューティングEXPO【春】
AIへの応用や自動運転の実現、医薬品・化学素材の開発など、幅広い分野での活用が見込まれ、その活用方法に注目が集まる「量子コンピュータ」の専門展。
https://www.qc-expo.jp/ja-jp.html
第5回 AI・人工知能EXPO【春】
会期:4/7(水)~9(金)
会場:東京ビッグサイト 青海展示棟
無料招待券請求はコチラ
>> https://www.ai-expo.jp/inv_AIh/
公式ホームページ : https://www.ai-expo.jp/ja-jp.html
【同時開催展】
第2回 ブロックチェーンEXPO【春】
小売流通・エネルギー・金融・社会インフラなど、あらゆる活用方法に注目が集まる「ブロックチェーン」の専門展。
https://www.bc-expo.jp/ja-jp.html
第1回 量子コンピューティングEXPO【春】
AIへの応用や自動運転の実現、医薬品・化学素材の開発など、幅広い分野での活用が見込まれ、その活用方法に注目が集まる「量子コンピュータ」の専門展。
https://www.qc-expo.jp/ja-jp.html
この記事を読んだ人におすすめ
-
「第5回 AI・人工知能EXPO【春】」4/7~9に開催 AIとDX活用、働き方改革を推進する最新テクノロジーが集結 セミナーも開催
-
【速報】エレコムが「量子コンピュータボード」を公開 汎用PCで量子アニーリングやイジングマシンを実現する拡張FPGAボード
-
愛知県初のAI・IoT・ロボット、ゲーム・CG分野の専門職大学 文部科学大臣が認可 名古屋国際工科専門職大学2021年4月に開学へ
-
「NVIDIA A100」GPUがベンチマークの最速記録を更新 CPUより最大237倍も高速なAI推論を達成 「MLPerf」6応用分野で圧勝
-
ついに「手術支援ロボット×AI」を開発 「hinotori」のデータをAIが解析する「MINS」を共同開発 オプティム×メディカロイド、シスメックス
-
プログラミング競技大会「PG BATTLE 2020」優勝はIndeed(J)、東工大、灘中!459チームが参加、大学最多は東大で24チーム出場