東京2020 札幌のマラソンコースの沿道に東京で応援する人たちの姿が!! 「約20msの超低遅延」リモート応援の最新技術をNTTが披露

日本電信電話(NTT)は、2021年8月7日~8日に開催の札幌で行われる東京オリンピック・パラリンピック(東京 2020)のマラソン競技で、東京の人々が応援する映像を札幌のマラソン選手へ、超低遅延通信を使ってリアルタイムに届ける「東京 2020 リアルタイムリモート応援プロジェクト」に「超低遅延通信技術」を提供している。これは、スポーツ観戦に大切な臨場感や一体感を感じることができる「リモートワールド時代の新しいスポーツ観戦」の世界を切り拓く技術となる。


マラソンコースの沿道にリモートで応援する人々の姿が

東京2020マラソンコースの沿道(奥)には、巨大なスクリーンが設置されているのがわかる(札幌の競技会場)。

競技の様子(札幌側)

巨大スクリーンには競技中の選手を力強く応援する人々の姿が・・(札幌の競技会場)。

競技の様子(札幌側)

応援する人々は、東京から札幌の競技会場の様子を見て、タイミングに合わせて走者に声援を送っていた(東京の応援会場)。

応援の様子(東京側)

競技コースの向こうのディスプレイの中に見える人々は、実際は東京から声援を送る。まるでその場にいるかのような一体感で競技者にエールを送った

8月7日の女子マラソンで東京と札幌を片道わずか約100msec(ミリ秒、1,000分の1秒のこと)の遅延時間の映像で結び、東京で応援する人々の映像をリアルタイムで札幌に届け、札幌の熱戦の映像を東京でリアルに体感する実証実験が行われた。


8日の男子マラソンでも同様に実施される予定。NTTは競技会場で応援することが難しい人々に対して、安心・安全な方法で、現地ならではの臨場感と一体感を体験できる新たな競技観戦スタイルの実現をめざす、としている。

男子マラソンでは東京の特設会場にて大迫傑選手の早大時代の恩師である渡邊康幸監督が来場、大迫選手の現役ラストレースを東京からこのプロジェクトを通じて応援することが発表されている。


リモート観戦のリアル体験の最大の壁は映像と音声のわずかな「遅延」

リモートの観戦体験で、遠隔地からの応援を試合会場に届けるためにもっとも大きな課題となるのは「遅延時間」と考えた。例えば、マラソンにおいては選手は秒速5mでコースを駆け抜けていく。その選手へ遠隔地から通信で確実に応援を届ける場合、映像が遅延していては届く前に選手たちは通過していってします。これまでの通信環境では、光の伝搬遅延に加えて、伝送処理遅延や圧縮処理遅延があり、トータルの遅延時間は往復で数秒レベルとなっていた。これが選手へ応援を確実に届けるための障壁となっていた。


通信だけではない「超低遅延通信技術」

このプロジェクトでNTTは、「SDI」信号を通信装置に直収し、非圧縮映像・音声を、光の長距離伝送路に「SMPTE ST2110」形式で送出可能とする「ディスアグリゲーション構成技術」を用いた。これによって、4K映像の非圧縮の映像と音声データを、光の長距離伝送路にダイレクトに「SMPTE ST2110」形式で送出可能となった。これによって、送信側での映像入力から受信側での映像出力までの遅延を「約1msec」に抑えた超低遅延伝送を実現。東京と札幌の距離遅延を含む片道の遅延時間を「約20msec」まで削減することに成功した。

オペレーションの様子(札幌側)

そして、今回のプロジェクトでは、マラソンの迫力を伝えるために、札幌のマラソンコースと、東京の東京 2020 リアルタイムリモート応援プロジェクトの会場の両拠点に設置された8台のカメラで映像を収録、それらの映像を通じて相互の様子をリアルサイズで表示することを可能とする幅約50mの巨大なLEDディスプレイを設置した。


複数のディスプレイに表示するために、複数台のカメラからの映像を取り込み、表示領域を切り出した上、各映像を結合・伝送し、受信側で受信した映像を複数のディスプレイ用に分解する処理を行うなど、最先端の技術を結集。更にこの映像処理をフレーム単位ではなく映像信号レベルで実施する「超低遅延メディア処理技術」によって、従来の映像処理で必要であったフレーム待ち時間を削減し、低遅延化を実現した。

競技の様子(札幌側)

応援の様子(東京側)

応援の様子(東京側)

8月7日のマラソンでは、超低遅延の伝送技術を組み合わせた「超低遅延通信技術」により、伝送処理にかかる遅延時間を片道約100msecまでに最小化し、札幌にて秒速5mで駆け抜けるマラソン選手に対し、確実に東京の人々の応援を女子マラソンの競技会場に届けた。

■動画 東京で応援する様子、体験者のコメント

東京で応援する人々が選手を追いかける顔の動きもまるで現地にいるかのように伝え、まさに距離を超えた空間の共有を実証した。同様に、8日の男子マラソンでもこれは実施される。

NTTは、この実証結果の評価を通じて最終的には、現地に行けなくても、各家庭と競技会場を結んだ、スポーツ観戦に大切な臨場感や一体感を感じることができる「リモートワールド時代の新しいスポーツ観戦」の在り方を世界に向け提案すべく研究開発を加速する考えだ。


ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム