NTT西日本など、高知県佐川町のいちご栽培でAIを活用した実証実験 スマート農業とデータ解析で収穫量の増加と品質向上を目指す

JA高知県佐川支所苺部会、佐川町、高知大学IoP共創センター、NTT西日本グループは、佐川いちごを起点とした農業振興と地域活性化に向けた取り組みの一環として、いちごの収穫量増加と品質向上を目的とした圃場のデータ取得、及び AIを活用したデータ解析に関する実証実験を開始したことを発表した。


いちご農家の栽培データをAIで解析

国内の農業は生産者の高齢化や減少が大きな課題となっており、新規就農者の増加や技術継承に向けた取り組みなど、持続的な農業の実現が求められている。JA高知県佐川支所苺部会、NTT西日本、佐川町、高知県の4者は2021年4月に連携協定を締結し、農業のDX化による地域活性化に取り組んできた。

今回は佐川町のいちご圃場において、収穫量増加と品質向上を目的に、いちご農家の栽培データを取得し、AIで解析することで、経験や勘の見える化と継承可能なモデルづくりをめざした実証実験を行う。

実証フィールド(佐川町いちご農家の圃場)

実証実験では佐川町のいちご圃場にICTセンサーとカメラを設置し、環境・生育・行動データを取得する。AIを用いたデータ解析、収穫量・品質との因果関係の分析により、経験や勘の見える化と継承可能なモデルの確立をめざす。期間は2022年2月上旬~2024年3月下旬まで。

ICTセンサー設置の様子

カメラ設置の様子


高知県佐川町といちご栽培について

佐川町は高知県の中西部にあり、仁淀川の流域に位置する山間部のまち。「日本の植物学の父」といわれた植物学者である牧野富太郎博士の出身地であり、佐川町では以前から植物を育てることを通じて人々がつながりあう、”植物の街”をめざした 「まちまるごと植物園」 といった取り組みを行っている。農業の観点でもいちご、トマト、ニラなどの施設園芸(ハウス栽培)が盛んで、中でもいちごは高知県下でもトップクラスの産地として知られている。


今後の展開

新規就農者の増加や栽培技術継承に向け、同実証を通して立案した栽培技術継承モデルの有用性の検証に取り組む。また、農作物の価値向上や販路拡大についても検討を進め、農業振興と地域活性化をめざしていく。

ABOUT THE AUTHOR / 

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

PR

連載・コラム