日本科学未来館では、特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」を2022年3月18日(金)から開催している。略称は「きみロボ展」。
日本のロボットの歴史を彩ってきたロボットたちが展示され、ペットロボットやパートナーロボットなどと触れあえるコーナーも用意されている。会場には国内展覧会史上最大規模となる、約90種130点のロボットが集結している。開催期間は8月31日(水)まで。
展示されているロボットと見どころの一部を紹介したい。
■動画
からだって、なんだ? 「ロボットの誕生、そして現在へ」
「きみロボ展」では日本のロボット開発の歴史が見てとれる。
ロボットへの興味を古くから持っている人にも、最近になって興味が高まった人にも楽しめるロボットたちの展示が行われている。入場してすぐにこれらロボットが静態展示で迎えてくれる。時代背景やそれぞれの目的、機能、用途などに想いを馳せながら見てみよう。
脳波で指示を読み取るBMI
BMIは「ブレイン・マシン・インタフェース」の略。SFのような話だが、脳波を読み取り、頭で考えるだけで意思を読み取る研究が進められている。身体の不自由な人が活用する分野で期待が高まっている。「きみロボ展」では体験コーナーも用意されている。
「BMIでLookAround」のデモは、右手を上げる、左手を上げるといった動作を頭で考えるだけで、コンピュータに右・左の指示を出すことができる。指示を受けたコンピュータはGoogleストリートビューに反映して、散歩を楽しむことができる(報道関係者向けの特別なデモ。会期中にも実施を検討中、決まり次第、公式ホームページで案内予定)
パートナーロボットとの触れあい「こころって、なんだ?」
コロナ禍で、ペット型ロボットやコミュニケーションロボットなど「パートナーロボット」の存在が注目されている。人間の「こころ」に寄り添うロボットたちだ。
「きみロボ展」では、柔らかいロボット、ふわふわなロボット、会話ができるロボット、ペットのようなロボットなど、たくさんのパートナーロボットと出会うことができる。この機会に「こころ」とは何か、を考えてみたい。
コミュニケーションロボットとの暮らしを想像してみよう。
豊橋技術科学大学が提唱する「弱いロボット」という考え方がある。人が一方的にロボットに助けてもらうだけでなく、人がロボットを助け、ロボットと人が共に助け合って共存する、そんな暮らしを想像してみよう。
ロボット同士の会話を見たことがある? こころを感じるこころ。複数のロボットが会話している様子を見ることで、自然で人間らしい会話とは何か、を考える機会が生まれるかもしれない。
いのちって、なんだ?
人間の「いのち」にもさまざまなロボットが関わりを持つようになってきた。人の命を助けるために生まれてきたロボット。人の命を受け継いでいくヒューマノイド。「いのち」とは何かを考えてみよう。
開催は8月31日(水)まで。ロボットと触れあい、身体やいのちについて考えてみよう。そして、未来の暮らしを体験してみよう。
特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」約90種130点のロボットが集結 aiboからQuizKnockにアンバサダー任命証を授与 日本科学未来館
ありがとうアシモ!日本科学未来館で卒業セレモニー、20年を振り返る「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」
初公開!日本科学未来館のシンボル「ジオ・コスモスの”内部” 特別公開」11月27日から開催
日本科学未来館「ゆるっとロボット語ろっと。」avatarin代表の深堀昂氏が登場へ!テーマは「瞬間移動」意見や質問を事前募集
日本科学未来館のトークイベント「ゆるっとロボット語ろっと。」第1回は「aibo」ソニー×日本科学未来館 3/12(金) 18時配信
日本科学未来館関連記事
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。