日本科学未来館はドームシアター最新作「INHERIT(インヘリット)〜はやぶさ2・宙(そら)への夢と挑戦をのせて~」を2022年4月16日(土)に公開することを発表した。
同作品のテーマは小惑星探査機「はやぶさ2」とその開発に携わった人たちの「継承(INHERIT)」。世界で初めて小惑星から地下物質を採取することに挑戦した「はやぶさ2」。そのための各パーツの開発を手がけた人達の熱い思いを紹介する。
監督・演出は広告・CMのほか演劇ユニット☆宇宙食堂を主催するなど宇宙に関する活動を幅広く展開する新井総さん、監修はJAXA宇宙科学研究所ではやぶさ2ミッションマネージャをつとめる吉川真さんが担当。さらに第36回日本アカデミー賞優秀音楽賞を2013年に受賞した林祐介さんが、壮大な世界観を感じさせる音楽を同作のために作曲した。
『INHERIT ~はやぶさ2・宙への夢と挑戦をのせて』のストーリー
「僕にできること、僕だけの役割って、何なんだろう」
星を見上げて、ふと自分の存在の頼りなさに不安を覚えた少年。彼の自問をきっかけに展開されるのは星空の謎に挑み続けた人類の歴史、その思いを受け継ぐ「はやぶさ2」の成果。さらに独自の先端技術や匠の技を生かしてミッション成功を支えた、技術者たちの現場の声。交差しながら進む「はやぶさ2」と未来へバトンをつなぐ子どもたちのシーン。妹ととりとめのない話をしながら、少年は何か答えにたどりつけるのか。
『INHERIT ~はやぶさ2・宙への夢と挑戦をのせて』の見どころ
1.豪華俳優・声優によるナレーションや声の出演
同作品のナレーションを担当するのは俳優の佐々木蔵之介さんと声優の櫻井孝宏さん(上映回ごとに交替)、そして声優の早見沙織さん。ドームシアターを包み込むような声で「はやぶさ2」が成し遂げたミッションを紹介する。また、イラストの場面で登場する兄とその妹をCMや映画などで活躍する高橋玲生さんと新津ちせさんが声で演じる。
2.CG映像を駆使した、「はやぶさ2」サンプル採取の再現
我々はどこから来たのか。その謎を解く手がかりを求めて「はやぶさ2」が向かったのは、約3億キロメートル先にある小惑星リュウグウ。そこで世界初となる地下物質採取に挑戦した。同作品ではその歴史的な試みの一部始終を人工クレーターの生成からサンプル採取、地球への帰還までCGで再現する。
3.「はやぶさ2」製作に携わった技術者たちの声
「はやぶさ2」は最先端の技術と伝統的な職人の技、そして大勢の人たちのものづくりへの情熱がつながりあって作り上げられた。同作品では製作に携わった技術者やはやぶさ2プロジェクトマネージャの津田雄一さんが、開発時のエピソードやミッションに対する思いを語る。それぞれの挑戦を経て、新たに未来へつなげたいものとは。
『INHERIT ~はやぶさ2・宙への夢と挑戦をのせて』上映概要
公開日 | 2022年4月16日(土) |
---|---|
上映スケジュール | 本編:約30分 10:20~、11:20~、14:20~、15:20~ |
上映会場 | 日本科学未来館 6階 ドームシアター |
鑑賞料 | 大人310円、18歳以下100円 ※常設展または特別展入館券とのセット販売のみ |
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月1日) |
観覧方法 | 事前予約制(残席がある場合に限り、当日窓口での購入も可) https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/dometheater/ |
備考 | 高崎市少年科学館では3月26日(土)より上映を開始する |
スタッフ・キャスト(敬称略)
監督・演出 | 新井総 |
---|---|
脚本 | 三苫香 |
監修 | 吉川真(JAXA 宇宙科学研究所 はやぶさ 2 プロジェクト) |
声の出演 | 佐々木蔵之介・櫻井孝宏(ダブルキャスト)、早見沙織、髙橋玲生、新津ちせ |
作曲 | 林祐介 |
特別出演 | 津田雄一(JAXA 宇宙科学研究所 はやぶさ 2 プロジェクト) |
出演 | 「はやぶさ2」の製作に関わった企業の人達 |
撮影協力 | JAXA、IHI エアロスペース、石川製作所・タマテック、下平製作所、ティ・ディ・シー、日本工機、日本飛行機 |
映像制作 | ライトプレイン |
共同企画・共同制作 | 高崎市少年科学館 |
企画・製作・著作 | 日本科学未来館 |
監督・監修・出演者からのメッセージ
新井総さん(監督・演出)
吉川真さん(監修)
早見沙織さん(ナレーション)
髙橋玲生さん(声の出演)
新津ちせさん(声の出演)
津田雄一さん(特別出演)
日本科学未来館「ドームシアター」
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。