
世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパーク「スモールワールズ TOKYO」の『宇宙センター』エリアに新発射台が完成し、2022年4月29日(金)に未来の宇宙空港が開港する。
同施設のチーフクリエイティブ・オフィサーである河森正治氏自身が実際に間近で見たNASAのロケットの打ち上げ風景を、来場者にも体験してもらいたいという想いから企画された『宇宙センターエリア』。
新しい宇宙空港は、同氏の「こんな空港が将来できたら楽しい」を1/80サイズで形にした、今まで見たことがない空港だ。
カウントダウンとともに、白煙がもくもくと力強く立ち上がり目の前で打ち上がる未来のロケットは、1/80サイズとはいえ声を上げたくなるほどの大迫力で、非日常の感動を感じることができる。
今まで見たことのない未来のロケットが飛び立つ宇宙空港
未来のロケットはレーザーエネルギーで飛び立つことをイメージして作られており、眩い光をロケットに集めてエネルギーを装填し、カウントダウンや空気を引き裂くような音のもと、地響きを轟かせながら目の前で飛び立つ。また新発射台周辺には、気軽に宇宙旅行を楽しめる世界が表現されており、小さな住民たちの生活も楽しめる。
新旧2つのロケットが大迫力で打ち上がる!
『宇宙センター』エリアですでに打ち上げが行われている旧発射台は、1960年代のアポロ計画時代がモデルになっており、全高、総重量、ペイロード(搭載物重量)などの項目で、史上最大のロケットであるサターンⅤ型ロケットの打ち上げを見ることができる。また、新発射台がその横に完成しているため、新旧2つのロケットの打ち上げを確認することが可能だ。
■【動画】スモールワールズ TOKYO のサターンⅤ型ロケットの打ち上げシーン
▼さまざまなものがたり:宇宙への引越しはアート引越センターで!?
未来の宇宙空港には、いろいろなものがたりが詰まっています。その1つが「引越」。運搬車両がロボットにトランスフォームし、火星に向かうシャトルに荷物を積み込んでいます。操縦するパイロットたちは大忙しです。
みんなで作る宇宙空港!新規住民大募集!
3Dのスキャナーで撮影して作る1/80サイズの自分のミニチュアを、新しい宇宙空港の一部箇所(先着順)に設置して住まわせることができる住民権が発売される。家族や友人と合わせて、ストーリーとポーズを決めても、もちろ一人でも、非日常の世界に自分の分身を住まわせて楽しむことができる。また、住民になる際にメールアドレスを登録すると、様々な住民限定のイベント案内が届くようになる。特別抽選会でプレゼントを入手したり、限定ワークショップに参加しするなど、同じ同施設の住民で楽しめるイベントが盛り沢山だ。
・コロニー行きDEPARTURE LOUNGE乗客募集「あなたも火星やコロニーまでの旅にでてみませんか?」
・地球に戻ってきた人を(パネルを持って)待っている人たち募集
・管制塔ヘリポートに乗り込むVIPたち募集
・ターミナル内を移動中のクルーたち募集 など
▼ 施設概要
施設名 | SMALL WORLDS TOKYO |
---|---|
施設の説明 | そこは近くにあり、遠くへ行ける世界。数えきれない物語と出会える1/80の世界。小さな世界の大きなロケットは煙と共に轟音を響かせながら飛び立ち、飛行機はエンジンをフル回転させて離発着を繰り返す。指先ほどの小さな自転車を漕ぐ人々、自動車が忙しく行き交う中、街の景色は朝から夜へと変化して1日が過ぎて行く。 憧れのヒロインや主人公、街の住人たちが作り出す小さな世界の大きな物語は私たちを優しい気持ちにしてくれる、最先端の技術を駆使し日々進化するスモールワールズは、日常を忘れてワクワクし、夢中になれるもう一つの世界を日々創造している。 |
住所 | 東京都江東区有明1-3-33 有明物流センター |
営業時間 | OPEN 11:00、CLOSE 20:00(最終入場19:00) ※2021年11月8日時点 |
SMALL WORLDS TOKYO
この記事を読んだ人におすすめ
-
日本でいちばん宇宙に近い観覧車で月世界へ! 「宇宙万博2022 inオオサカホイール」3月26日開幕!乗車チケット予約受付中
-
世界宇宙飛行の日(4/12) アクアリウム宇宙旅行「UNDER WATER SPACE」に新エリア登場!160cmの宇宙人「グレイ」人形登場
-
日本科学未来館ドームシアター最新作は小惑星探査機「はやぶさ2」と開発を手がけた人達の熱い挑戦を描く「INHERIT(継承)」
-
Amazonが「Alexa 宇宙への旅」計画を発表 オリオン宇宙船に乗るAlexaと交信 合い言葉は「アレクサ、私を月へ連れてって」
-
GITAI、月面作業用ロボットローバーR1を開発、JAXA模擬月面環境で作業・走行試験に成功 その動画を公開
-
月面探査を擬似体験!月面ロボ「YAOKI」のダイモンが、国際宇宙産業展にトータルプロデュースで参画 3/9~12
-
【速報】JAXAが「SLIM」月面プロジェクトを発表 跳ねて飛ぶ小型プローブと変形する移動ロボット「LEV」と共に月面へ
-
【速報】JAXAの変形型月面ロボットの愛称は「SORA-Q」(ソラキュー) タカラトミー/同志社/ソニーが共同開発 動画を公開