
セグウェイジャパン株式会社は販売する公道走行仕様電動キックスクーター「Max Plus」に、株式会社ハイパーウェブが企画制作する専用のワイヤレス充電システムを加えたパッケージモデルを6月7日(火)より販売開始することを発表した。
スタンドへ返却するだけで自動的に充電
シェアリング事業ではバッテリー充電残量の低下した機材/バッテリーを回収・充電・再設置の負担が課題となっている。同モデルではキックスクーターをスタンドへ返却するだけで自動的に充電し、充電回収のためのランニングコストやCO2の削減に貢献。利用者にとっては充電忘れ防止など利便性が向上する。
Max PlusはIoT機能を搭載し、事業者は1台からでも管理システムの利用が可能なシェアリング専用機材であることに加え、今回提案するスタンドへ返却するだけでワイヤレスにより自動充電されるパッケージモデルとすることで、より管理コストの削減を訴求出来る販売モデルの確立を目指している。
セグウェイジャパンが販売する「Max Plus」について
セグウェイジャパンが販売する「Max Plus」は高い安定性と耐久性に定評があるシェアリング事業に特化した製品で、今も進化し続けている人気製品。2022年5月10日には公道走行可能な保安器具を備えた公道仕様版の販売を開始した。Max PlusはIoT機能を搭載することでレンタル・シェアリング機能を有し、インターネット環境に接続することで搭乗者の自由な移動を実現しつつ、さまざまなメリットを事業者にもたらす。利用者登録、簡単な課金決済システム、ゾーン(走行範囲)やゾーン毎の速度の設定、開錠施錠、これらが簡単に実現できるアプリも利用可能。また、1台からの小規模導入も可能なので、ホテルなどの宿泊施設や観光地、公園などで独自にレンタル・シェアリング事業を始める場合にも適している。
セグウェイジャパンが公道仕様の電動キックスクーターを販売開始 シェアリング事業用
セグウェイジャパン 法人向け「立ち乗り電動キックスクーター」事業開始 ネット接続型も3月下旬にラインアップ追加
セグウェイジャパン
この記事を読んだ人におすすめ
-
セグウェイジャパンが公道仕様の電動キックスクーターを販売開始 シェアリング事業用
-
近距離モビリティ WHILL、社外取締役にサントリーHD新浪氏、アドバイザーにAppleのFrost氏、 新CTOにメルカリ出身の福田氏が就任
-
パナソニックがCESで「GREEN IMPACT」を発信 スマートタウンや純水素型燃料電池など 街/工場/モビリティなど環境対策を提案
-
藤田医科大学病院で医療現場を支援するロボットの実証実験 病院向け搬送ロボット「MELDY」と自動運転モビリティ「WHILL」
-
準天頂衛星システム「みちびき」を利用して電動キックボードの走行位置を把握 Luupが実証を開始
-
東京湾岸エリアで電動キックボードシェアリングサービス「LUUP」開始 東京臨海副都心まちづくり協議会と連携
-
ソニーの「First Flight」にスタイリッシュな未来型電動車いす「バンバンロボット」登場 生活を応援するEVモビリティ
-
災害発生時の移動式インフラ供給に向けて 商用EVメーカーのHW ELECTROとソフトバンクが共同検討を開始
-
【動画】川崎重工のウマ型トランスフォーム四脚ロボット「Bex」のデモ公開 人が乗って移動したり重い荷物を運んだり
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。