ロボット耕作米の米粉「雷粉」、新たな販売先が決定 テムザック「雷鳥シリーズ」を使用したロボット稲作の確立へ

株式会社テムザックは、ロボット耕作米の米粉「雷粉(らいこ)」の新たな販売チャンネルとして、宮崎県延岡市の道の駅「北川はゆま」「北浦」「北方よっちみろ屋」の3店舗での販売を2025年7月25日より開始した。



ロボット農業による耕作放棄地対策

雷粉は、「耕作放棄地拡大を食い止めたい」という思いでスタートした「WORKROID農業」によって生まれた米粉である。耕作放棄が懸念される小規模圃場や不整形地において、ロボットを用いて手間を最小限にすることで、稲作を維持する仕組みづくりを進めている。

雷粉は2024年12月から販売を始め、延岡市のふるさと納税の返礼品としても採用されている。2025年7月9日からは、京都の米粉スイーツ専門店「BEIKA」でのポップアップ出店を行う予定だ。


米粉市場の成長と新たな需要

「米」の消費量は年々減少している一方、「米粉」はパン・ケーキ・麺類など小麦粉の代用品として多用途に使える上に、健康志向の高まり、輸入小麦の価格高騰などを受けて近年需要が増加傾向にある。

雷粉は、宮崎県延岡市で収穫された「ミズホチカラ」をこだわりの製法で米粉にしたもの。粒が細かく、粒の傷つきが少ないお米の粉のため、小麦粉のように使いやすく、様々な用途で使用できる。


「ロボット稲作」を確立し、持続可能な農業の実現へ

テムザックは、今後も省力化農業の推進に取り組み、「ロボット稲作」という新しい省力化農業を確立させると同時に、米粉の魅力を発信することで、米粉の需要拡大・食料安全保障への貢献、持続可能な農業の実現を目指している。


稲作ロボット「雷鳥シリーズ」(Prototype)

雷鳥1号(雑草抑制モデル)



雷鳥2号(収穫アタッチメント搭載)



雷鳥3号(害獣対策)



雷鳥2号(耕起アタッチメント搭載)



雷鳥1号(播種対応モデル)


ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ

PR

連載・コラム

チャンネル登録