
植物工場を展開するOishii Farmは、Tortuga AgTechの主要な知的財産(IP)と関連する一部資産を譲り受け、また同社の高度な技術力を有するエンジニアリングチームを迎え入れたことを明らかにした。
Tortuga AgTechは、米国を中心に2024年に業界内でも最大級の規模となる150台の収穫ロボットを展開している。Oishii FarmはTortuga AgTechの技術を統合することで、農場の自動化をさらに加速し、持続可能な農業の実現に向けた取り組みを強化するとしている。
Tortuga AgTechについて
Tortuga AgTechは自動収穫および自律型ロボット技術において高い専門性を誇る企業。2016年の創業以来5,500万ドル(日本円にして80億円以上)を調達し、特に繊細で収穫に労力を要する、いちごとブドウの収穫工程に特化した技術開発を進めてきており、高度なロボティクス技術により、高精度な収穫や収量予測の自動化を実現している。
技術関連資産の買収について
Oishii Farmは、米国ニュージャージー州に世界最大級のいちごの植物工場を構え、年間を通した高品質ないちごの生産、および、サステナビリティ・自動化・生産性を追求するための研究開発を推進している。
これまでロボットによる収穫作業の自動化を推進してきたが、Tortuga AgTechの先進技術をOishii Farmのシステムに融合することで、更なる自動化の精度向上と生産性向上が可能であると判断し、買収を決定したとしている。
Oishii Farmは今回の買収により、Tortuga AgTechのAIモデル、ロボティクスソフトウェア、ハードウェア設計技術を含む、最先端のロボティクス技術を取得し、これを農場内の独自システムへ組み込んでいくとしており、さらに、Tortuga AgTechの世界トップレベルのマシンビジョン、AI、ソフトウェア、ハードウェアエンジニアをOishii Farmのエンジニアリングチームに迎え、ロボット収穫技術の革新を加速する。
コメント
Oishii Farm CEO兼共同創業者 古賀大貴 氏
Tortuga AgTech社と私たちは、同じミッションを掲げてきたもの同士、互いの技術力を高く評価してきました。私たちは生産者として、自動収穫だけでなく、農場全体の包括的な自動化に取り組み、業界トップレベルのオートメーションを実現してきました。一方、Tortuga AgTech社は果実の自動収穫に特化した精鋭チームを築き、私たちの積み上げてきた技術をさらに加速させる力を持っています。今回、長年リスペクトしてきたTortuga AgTech社のメンバーをOishii Farmに迎え入れることができ、大変嬉しく思います。この新たな一歩により、Oishii Farmのいちごが世界へと広がるスピードがさらに加速していくと確信しています。
Tortuga AgTech CEO兼共同創業者 Eric Adamson 氏
Oishii Farmのサステナブルな農業革命に対する情熱には、以前から深く共感していました。同社の揺るぎない献身と強固な技術基盤は、確固たる国際ブランドを築き上げました。Tortuga AgTechは、Oishii Farmの壮大なミッションに参画できることを非常に光栄に思っており、両社の統合された技術とエンジニアリングの力を、より多くの方々に届けられることを楽しみにしています。
会社概要
Oishii Farm
Oishii Farmは、日本の農業・工業技術を活かした植物工場で、持続可能な農業と、圧倒的な「おいしい」の実現を目指して、2016年に設立された企業。<栽培サイクルが長く、安定生産が最も高度な農作物と言われるいちごを、植物工場内でハチによる自然受粉を用い、世界で初めて安定量産することに成功した。
自然とテクノロジーを融合させながら、温度・湿度・二酸化炭素・光・風速といった要素を農作物にとって最適な条件で再現し、年間を通して、完全無農薬・非遺伝子組み換えの、安全でおいしい旬の果物や野菜を消費者に届けている。
Tortuga AgTech
Tortuga AgTechは、コロラド州に本社を置く、2016年に設立された企業で、スマート農業を通じて健康的な社会と持続可能な地球を築くことをミッションとしている。2024年には、業界内でも最大級の規模となる150台の収穫ロボットを展開した。
同社は、収穫、予測、害虫駆除など、農場の持続可能性を確保し、成功に向けてサポートする幅広いサービスを提供。同社のロボットは、農場の主要な作業を実行するだけでなく、貴重なデータを提供し、運営の最適化にも貢献する。ロボティクス、AI、農業の専門知識を組み合わせることで、高品質で環境に優しい農場を中心とした、より良い食品システムの構築を目指している。
シリコンバレーの主要投資家から5,500万ドルを調達し、Future Farmingの「2024年Ag Robot of the Year」賞を受賞、THRIVE Acceleratorプログラムでも優勝している。また、CBSイブニングニュースやLAタイムズなどの主要メディアにも取り上げられた。
AIとドローンを駆使「ピンポイントタイム散布」が圃場数11万/年を達成 「OPTiM スマート農業サービス 2025」開催
inahoが安曇野の菜園へマルチ台車ロボットをRaaSモデルで10台提供 作業効率化を実現するスマート農業ソリューション
Microsoft CopilotとAzureと連携したAI搭載キュウリ収穫ロボットの新デザインを発表 埼玉県でAI画像データ収集開始
テムザックが乾田・湛水の両方で使える除草ロボットの開発を開始 愛知県が公募した「水田有機農業省力化推進事業」に採択
ヤンマーが2035年を想定した未来へのビジョンとデザインを発表 「本質デザイン」思想を農機や建機、ボート製品やサービスに適用
Oishii Farm Corporation
この記事を読んだ人におすすめ
-
Microsoft CopilotとAzureと連携したAI搭載キュウリ収穫ロボットの新デザインを発表 埼玉県でAI画像データ収集開始
-
2050年までに日本の有機農業の面積を40倍に!ハタケホットケがスマートアグリ製品の開発・拡大に向けてクラウドファンディング開始
-
テムザックが乾田・湛水の両方で使える除草ロボットの開発を開始 愛知県が公募した「水田有機農業省力化推進事業」に採択
-
inahoが安曇野の菜園へマルチ台車ロボットをRaaSモデルで10台提供 作業効率化を実現するスマート農業ソリューション
-
岡山大学 犬型ロボット×農業最前線「未来の農業を体感する講演会&体験会」開催へ 見て触れる体験会
-
東京都と日本科学未来館がコラボ「Tokyo Mirai Park」 国際宇宙ステーションシミュレーターや「脳の声」を聞くメガネなど
-
ヤンマーが2035年を想定した未来へのビジョンとデザインを発表 「本質デザイン」思想を農機や建機、ボート製品やサービスに適用
-
AIとドローンを駆使「ピンポイントタイム散布」が圃場数11万/年を達成 「OPTiM スマート農業サービス 2025」開催
-
ユナイテッドアローズがマザー倉庫にロボティクス自動倉庫を導入へ プラスオートメーション「AirRob」の特長とは