
inaho株式会社は、作業効率を大幅に向上させるマルチ台車ロボット 10台を、エア・ウォーター農園 安曇野菜園に納入したことを発表した。inahoは、AIを活用した自動野菜収穫ロボット等のスマート農業関連の生産者向けサービスを提供している。
マルチ台車ロボットとは
「マルチ台車ロボット」は、国内最大級の大型圃場での利用に最適化された自動化ソリューション。レール上を自動走行し、作業者の動きをサポートする。
・収穫モードと管理作業モードの切替による多目的利用
・収穫作業から葉かき作業まで、年間を通じた様々な農作業に対応
・定植時期の付帯作業や撤去作業の軽労化を実現
期待される導入効果
この製品導入により、以下のような効果が期待できる。
1.作業効率の向上(理論値)
・収穫速度:従来比で最大2倍程度の向上が可能
・葉かき作業:適切な運用により最大50%程度の人員削減の可能性
2.作業の標準化と品質の安定化
・個人差のある作業スピードを一定水準以上に平準化
・高所作業における安全性の向上
※上記の数値は理論値であり、実際の効果は栽培環境や運用方法により異なる。
今後の展開
同社は、この製品の提供実績を活かし、さらなる農業現場の自動化・効率化を推進することで、人手不足の解決を行い持続可能な農業の実現に貢献していく考え。
関連記事
Microsoft CopilotとAzureと連携したAI搭載キュウリ収穫ロボットの新デザインを発表 埼玉県でAI画像データ収集開始
東京都と日本科学未来館がコラボ「Tokyo Mirai Park」 国際宇宙ステーションシミュレーターや「脳の声」を聞くメガネなど
ヤンマーが2035年を想定した未来へのビジョンとデザインを発表 「本質デザイン」思想を農機や建機、ボート製品やサービスに適用
スマート農業 関連記事
Microsoft CopilotとAzureと連携したAI搭載キュウリ収穫ロボットの新デザインを発表 埼玉県でAI画像データ収集開始
東京都と日本科学未来館がコラボ「Tokyo Mirai Park」 国際宇宙ステーションシミュレーターや「脳の声」を聞くメガネなど
ヤンマーが2035年を想定した未来へのビジョンとデザインを発表 「本質デザイン」思想を農機や建機、ボート製品やサービスに適用
スマート農業 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません