日本科学未来館は研究開発の「いま」を見せる新シリーズ企画「Mirai can NOW」(ミライキャンナウ)を開始することを発表した。第1弾として「Society」をテーマに、移動や対話ができるロボットから、最新の卓球ロボットまで、自由な発想から生まれたロボット技術を体験できる「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」を2022年7月8日(金)から8月31日(水)まで開催する。
研究開発の「いま」を見せる新シリーズ「Mirai can NOW」第1弾
「Mirai can NOW」(ミライキャンナウ)は未来を考える“入り口”として、「Life (ライフ)」「Society (ソサイエティ)」「Earth (アース)」「Frontier (フロンティア)」の4つのテーマを設定し、それぞれの研究開発の最先端トピックについて触れて、感じて、体験できる企画。
第1弾として「Society」をテーマに開催する「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」では、ソファー型の移動ロボット「poimo」(ポイモ)や、まるで旅行代理店での接客担当者のように観光案内をしてくれる対話ロボットなど、企業や大学で研究開発中のロボット技術を公開する。また会期中、人工知能(AI)技術を用いた卓球ロボットの最新機が期間限定で展示されるほか、人工知能やロボットなどを用いて個人を再現するデジタルクローンなど、未来をつくる技術やアイデアをテーマにしたワークショップやトークイベントを専門家を交えて開催する。空想と実装を行き来する楽しさや未来の可能性を体感することで、ロボットが暮らしに溶け込んでいる未来社会を想像できる。
さらに、7月8日(金)から7月10日(日)までの3日間は、“未来の可能性に触れて、感じて、体験する”初の全館イベント「Mirai can FES -ミライキャンフェス- ~あなたと未来をつくる3日間~」を開催する。「Mirai can _!(ミライキャン)=“未来は、かなえるものへ。”」を共通テーマに、15の限定プログラムを展開。「Life (ライフ)」「Society (ソサイエティ)」「Earth (アース)」「Frontier (フロンティア)」の4つのテーマに関連したトークイベントなどを展開するほか、未来館をフィールドに研究開発に取り組む12のプロジェクトについて紹介する。
展示ラインナップ
1.形も操作も自分次第!「poimo」(ポイモ)試乗
新しいパーソナルモビリティ「poimo」は、用途に合わせた形状のカスタマイズが自由。空気で膨らむ構造で、軽くて丈夫で柔らかい車体が特徴。操作方法を自由にする研究も進んでいる。会場で試乗して、自分だけの乗り物との未来を空想してみよう。
展示期間 | 7月8日(金)~8月31日(水) |
---|---|
体験方法 | 当日、乗車体験会場にて整理券を配布する |
協力 | mercari R4D、東京大学筧康明研究室 (xlab) |
関連ワークショップ | 期間中、poimo関連イベントとして、ソファー型poimoの「操作方法」を考えたり、「自分だけが欲しくなる」poimoを考えたりするワークショップも開催する。詳細は後日、お知らせ。 |
2.臨海副都心における自動運転技術を活用したサービスの構築に関するプロジェクト
e-Palette(イーパレット)は未来のモビリティの可能性を見せてくれる箱型の移動空間。今年2月に臨海副都心における自動運転の実証を実施し、その中で未来のモビリティの可能性を見せてくれた。自動運転車は人を運ぶ時代から、モノやサービスを運ぶ時代へ。本を読みたいときには、図書館そのものをあなたのもとへ運んでくれるかもしれない。
展示期間 | 7月8日(金)~8月31日(水) |
---|---|
体験方法 | 当日先着順 |
協力 | 東京都、株式会社Mobility Technologies、日本工営株式会社、トヨタ自動車株式会社 |
3.私たちの個性や感性にあわせたモノづくり 「触感メタマテリアル」体験
物質の構造を意図的に変えることで、もともと持っていなかった性質を持たせた物質のことを「メタマテリアル」と言う。身近な遊具やイスの固さや触感を自由に選びたい、という空想を実現する触感メタマテリアルで作られたイスで、好みのイスの触感を体感できる。
展示期間 | 7月8日(金)~8月31日(水) |
---|---|
体験方法 | 当日先着順 |
協力 | 慶應義塾大学SFC研究所環デザイン&デジタルマニュファクチャリング共創ラボ、JSR株式会社、ラピセラ株式会社 |
4.身体がロボットやAIと合体!「自在化身体プロジェクト」体験
手や指の数を増やしたり、動物の体になってみたり。そんな空想を最新のロボット技術や情報技術で叶えようとする研究が進んでいます。「6本目の指」や「脱着できる身体」といった新たな身体をつけてみると、脳や心にどのような影響を与えるのでしょうか。会場では「6本目の指」を動かす体験をしてみたり、ワークショップを行う日には、レゴで作った「6本目の指」をお持ち帰りいただき、自ら実験にも参加できます。
展示期間 | 7月8日(金)~8月31日(水) |
---|---|
体験方法 | 当日先着順 |
協力 | JST ERATO稲見自在化身体プロジェクト、電気通信大学 宮脇陽一研究室、フランス国立科学研究センター ガネッシュ・ゴウリシャンカー研究室、慶應義塾大学 杉本麻樹研究室、早稲田大学 岩田浩康研究室、豊橋技術科学大学 北崎充晃研究室、株式会社ジザイエ、東京大学レゴ部、泰興物産株式会社、株式会社exiii design 、公益財団法人東京都中小企業振興公社、電気通信大学 脳・医工学研究センター(CNBE)、ウインセス株式会社 |
5.ここは未来の旅行代理店?「対話ロボットコンペティション2022」
未来では旅行代理店などでの接客業務もロボットが担っているかもしれない。2021年に始まったロボットがいかに自然に対話できるかを競うコンペティションの第二回予選会が、同イベントで行われる。会場では旅行代理店を模した環境で、店員であるアンドロイドと会話しながら旅行先を決める体験ができる。
展示期間 | 7月8日(金)~7月10日(日)前回コンペティションの対話システムを用いたデモを予定、8月11日(木)~8月31日(水)予選会 |
---|---|
体験方法 | 当日、実演会場にて整理券を配布。 |
協力 | 対話ロボットコンペティション2022実行委員会、文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究」人間機械共生社会を目指した対話知能システム学(対話知能学)、株式会社JTB、株式会社JTBパブリッシング |
関連イベント | トークセッション「世界初”対話ロボットコンペティション” 見どころ徹底解説!」 ロボットがいかに自然に対話できるかを競う大会「対話ロボットコンペティション」。優れた対話ロボットとは何か?私たちは対話ロボットに何を求めるのか?大会を運営する3名の研究者と語り合う。 開催日時:7月8日(金) 13:30~14:30 開催場所:3階 常設展示ゾーン |
6.人とロボットの未来の関係は? 人と人をつなぎ成長させる卓球ロボット「フォルフェウス」
卓球ロボット「フォルフェウス」の最新機は、プレイヤーの感情や身体の動きを読み取り、成長に導くだけでなく、ダブルスを組むペアの共感度合いや連携度合いを測定し高めることで、ペアとしての成長を実現する。ラリーを通じて人を成長させる「フォルフェウス」から、AIやロボットが生活に溶け込む未来について考えてみよう。
展示期間 | 7月29日(金)~8月4日(木) |
---|---|
体験方法 | 当日、実演会場にて整理券を配布する。体験は一人5分程度。 ※卓球ボールと同じオレンジ色の服装の人は体験できない場合がある。 |
協力 | オムロン株式会社 |
「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」
特別展「きみとロボット」×「空想⇔実装」コラボイベント
開催中の特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」との関連イベントとして、デジタルクローンの題材となった茂木健一郎さんやアーティスト、研究者を招いて、2つのトークセッションを特別開催する。
1.トークセッション「デジタルクローンはもうひとりの自分?」
人工知能やロボットなどを用いて、実在の人物を再現するデジタルクローンという技術が、いま世間を賑わせている。こうした技術が可能にする「もうひとりの自分」が私たちに投げかける「きみってなんだ?」という問いを倫理、哲学などの面から議論する。
開催日時 | 8月6日(土) 時間未定 |
---|---|
開催場所 | 1階 コミュニケーションロビー |
登壇者 | 茂木健一郎氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所)、米倉豪志氏(株式会社オルツ)、池上高志氏(東京大学)、渡部麻衣子氏(自治医科大学)、他若干名 |
参加方法 | 事前申し込み、当日席あり ※詳細は後日、未来館ホームページでお知らせ。 |
2.トークセッション「私たちの“もっと自由な体”ってなんだ?(仮)」
特別展「きみとロボット」に体のあり方や身体感覚を拡張する新しい発想のロボット(MetaLimbsなど)を展示している稲見昌彦氏と、「無駄づくり」コンテンツクリエイターの藤原麻里菜氏によるトークセッション。人の身体はどこまで自由になるのか、どのように変わっていくのか、と空想を広げる。
開催日時 | 8月28日(日) 14:00~15:00 |
---|---|
開催場所 | 1階 コミュニケーションロビー |
登壇者 | 稲見昌彦氏(東京大学)、藤原麻里菜氏(コンテンツクリエイター、文筆家) |
参加方法 | 事前申し込み、当日席あり ※詳細は後日、未来館ホームページでお知らせ。 |
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。