東日本電信電話(NTT東日本)および西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は、「IOWN構想」(アイオン)の実現に向けた初めての商用サービス「IOWN1.0」を2023年3月16日(木)に提供開始することを発表した。発表に伴って、報道関係者向きに説明会を開催した。
「IOWN1.0」は、通信ネットワークの全区間で光波長を専有するオールフォトニクス・ネットワーク(All-Photonics Network、略語:APN)と、APN IOWN1.0 上での遅延の可視化と遅延調整機能を備えた端末装置「OTN Anywhere」の販売が主軸となる。
「IOWN1.0」の特長とメリット
「IOWN1.0」の特長としては、従来のインターネットがベストエフォート方式だったのに対して、Point to Pointの専有型100Gbps回線として提供されること。光波長専有方式によって、他のトラフィックの影響を受けず、転送速度のゆらぎをゼロにできること。端末部分含め、エンドエンド遅延で1/200の高レスポンス(反応性が良い)を実現していること(起点と終点が同一都道県内のエリアに限る)。拠点の遅延測定結果を「OTN Anywhere」を導入することにより可視化でき、マイクロ秒単位での遅延の調整や設定ができること。などがあげられる。
提供可能エリアは 日本全国となる。
(1) 高速・大容量
・Point to Point の専有型100Gbps回線
(2) 低遅延・ゆらぎゼロ
・従来比 1/200 の低遅延、ゆらぎゼロ
・光波長専有により、他ユーザーのトラヒックの影響ゼロ
(3) 遅延の可視化・調整( OTN Anywhere の機能)
・拠点の遅延測定結果を「OTN Anywhere」のログとして出力し可視化
・マイクロ秒単位での遅延調整
IOWN構想の目標とIOWN1.0
IOWNとは、Innovative Optical and Wireless Networkの略称。光を中心とした革新的技術を活用し、これまでのインフラの限界を超えた「高速大容量通信」と、膨大な計算リソース等を提供可能な「ネットワーク・情報処理基盤」構想のこと。2024年に仕様を確定し、2030年の実現をめざして研究開発を行っているが、周囲の熱い要望を受けて、実現時期は早めるよう取り組んでいるという。
背景には、IoT(Internet of Things)の広がりやサービスの多様化により、データに基づいた分析やアクションを行うデータドリブンの社会へと急速に変貌しつつあること、将来的には「データ容量」と「電力容量」の大幅な増加や「通信遅延などの課題」に直面すると予測されていることがある。
NTTグループではフォトニクス(光)ベースの技術を活用し、従来のエレクトロニクス(電子)ベースの通信ネットワークと比較して、伝送容量を125倍、エンドエンドの遅延を 1/200、電力効率を100倍にするAPNの実現を目標にさまざまな研究開発に取り組んでいる。それがIOWN構想の本質だ。今回はその第一弾「IOWN1.0」として、波長でそのまま伝送する高レベルの低遅延を実現する。(下図の右、赤部分)
IOWN構想の現状とユースケース
NTTは「IOWN Global Forum」を設立し、2023年2月時点でアジア・米国・欧州を含む117組織・団体が参画している。つい先日、KDDIも参画を表明した。NTTは国内に留まらず、グローバルにIOWM構想を展開していきたい考えで、幅広くパートナーを募っている。
また、既に様々な分野のパートナーと具体的な協創にも着手し、「未来の音楽会」や「遠隔医療実験」などで実証を重ね、成果を確認している。
今後の展開
これらの実証を活かし「APN IOWN1.0」では、更に遠隔合奏や遠隔レッスン、eスポーツ、リモートプロダクションや実験計測機など機器の遠隔操作、データセンター間の緊密な連携などでの活用など、パートナーとともに利用シーンの創出を進めたい考えだ。また、実際に東日本ではNTTe-SportsがIOWN1.0を用いた「eスポーツ」イベントを渋谷で、NTT西日本は「お笑いライブイベント」を予定している。なお、「eスポーツ」ではわずかな遅延でも公平性に関わるため、低遅延だけでなく安定して高速レスポンスを実現するIOWN1.0は有効視されている。
また、更には2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では体験イベントや「IOWN2.0」への進化を発表していく構想も明らかにした。
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。