ダイハツが住宅地で自動運転の実証走行実施 高齢化による移動困難の課題解決を目指す 神戸市
2023年3月16日
By ロボスタ編集部

ダイハツが神戸市北区の筑紫が丘を中心としたニュータウンで2023年3月6日から3月24日にかけて、内閣府の未来技術社会実装事業の一環として郊外エリアのニュータウンを支えるモビリティサービスの社会実装を目指した自動運転実証走行実施している。
ニュータウン住民の高齢化により近距離移動手段の確保が喫緊の課題に
実証実験を行っている神戸市北区の筑紫が丘を中心としたニュータウンは、居住から50年以上経過した住宅街で、住民の高齢化が進む一方で地域交通を担う人手不足や、利用者源による公共交通機関の縮小により日々の買い物や通院などの移動が困難となり、手軽に使える近距離移動手段の確保が喫緊の課題となっている。
ダイハツ、日本総研、あいおいニッセイ同和損保は2018年から同地区で自動運転などの実証実験を行っており、今年度はダイハツの軽自動車「タント」をベースとした自動運転車を使い、一般道において実際に利用客の乗車を想定した自動走行技術や安全性等の確認を実施。坂が多く道幅が狭いという道路環境下における自動運転実証走行は前例が少なく、ダイハツは技術やノウハウの蓄積を図るとしている。
地域コミュニティという小規模の利用者数でも成り立つ安価な車両予約の仕組みを活用したオンデマンド配車を試行。地域に密着したサービス性についても同時に検証して社会実装を目指す。
実証実験の走行ルート
また、日本総研は自動走行ルート上で起こりうる事故リスクの可視化を、あいおいニッセイ同和損保は走行ルートのリスク評価ツールⅳ による走行経路のリスク評価およびダイハツの自動運転車両を用いた場合のリスク評価の妥当性検証を行い、リスク分析を試行する。
実施内容
実施場所 | 兵庫県神戸市北区筑紫が丘 |
---|---|
期間・時間 | 2023年3月6日~3月24日 10:00~16:00 (火土日・20日を除く) 但し、天候等により実施しない場合あり |
車両 | ダイハツ タント |
関連記事
みなとみらい21地区で初の「5G×自動運転MaaS」「YOXO FESTIVAL 2023 ~横浜でみらい体験~」で共同実証実験
新居浜市の「MaaSシティ」実現に向けて ハートネットワーク、ソフトバンク、MONETが事業者として選定
ローカル5G等で遠隔型自動運転バスを複数台運用実証 NTT東日本、ティアフォー 、KDDIが成田国際空港で
みなとみらい21地区で初の「5G×自動運転MaaS」「YOXO FESTIVAL 2023 ~横浜でみらい体験~」で共同実証実験
新居浜市の「MaaSシティ」実現に向けて ハートネットワーク、ソフトバンク、MONETが事業者として選定
ローカル5G等で遠隔型自動運転バスを複数台運用実証 NTT東日本、ティアフォー 、KDDIが成田国際空港で
この記事を読んだ人におすすめ
-
スウェーデンのボルボ、自動運転車「Volvo EX90 SUV」を「NVIDIA DRIVE」で構築 走るコンピュータとAI新時代の象徴へ
-
大津市で自動運転バスの実証実験 ターゲットラインペイントを活用、MaaSアプリも提供 京阪グループ、先進モビリティなどが参加
-
「未来を乗りにおいでよ。次世代モビリティのまち体験」東京臨海副都心にて開催 自動運転バスや小型モビリティ、AIスーツケース等を体験(事前予約制)
-
NVIDIA「CES 2023特別講演」動画を公開 メルセデスなど導入事例も多数紹介、ロボットのシミュレータやデジタルツイン導入が進む
-
ストラドビジョン、TI社製車載向けADASおよび自動運転用SoCに『SVNet』ソフトウェアを提供開始 CES 2023で動作デモを披露
-
4月の道交法改正でどう変わる? 自動運転ロボットの進化が加速へ!ティアフォーが国交省「バリアフリー・ナビプロジェクト」実証の詳細を公開
-
BOLDLYが雪道での⾃動運転バス走行の試運行を実施 降雪地域で安定した自動運転バス実現へ 北海道東川町で
-
【世界初】自動運転EV開発のチューリング、画像生成AIでデザインした「完全自動運転EV」コンセプトカー公開 エンブレムにも生成系AIを活用