
固有感覚の伝達により、他者との体験共有を目指すH2L株式会社は、トヨタ紡織株式会社をリード投資家とする資金調達を発表した。今回の資金調達により、H2Lはトヨタ紡織と連携し、固有感覚の伝達による、より快適な車室空間の創造を目指す考え。
H2Lは、オーディオビジュアルに次ぐ「新世代の感覚共有技術BodySharing」の研究と事業開発を実施している企業。BodySharingはユーザが、キャラクター、ロボットや他者の身体と、様々な感覚を相互共有する技術として注目されている。
筋肉の膨らみから、身体の位置や動き、力の入れ具合などを受容する感覚「固有感覚」 を検出する技術と、多電極の電気刺激を腕に与えて固有感覚を伝える技術に強みを持つ。この2つの技術によって、ロボット、バーチャルアバターや他者と固有感覚を相互に共有し、場所、時間、空間、身体や意識にとらわれない体験共有とライフスタイルの提供を目標としている。
現在、これらの技術を用いてリモートワークや農業、スポーツなどの分野で事業開発していて、今後も幅広い分野への事業応用を目指す。
■ “BodySharing” – H2L株式会社
トヨタ紡織は、「すべてのモビリティーへ“上質な時空間”を提供する」ことを目指す自動車部品メーカー。自動運転技術が進化し車室空間での過ごし方が変わるなか、インテリアスペースクリエイターとして、移動空間の新しい価値の創造を目指すとしている。
【H2L株式会社について】
体験共有を目的として、オーディオビジュアルに次ぐ新世代の感覚共有技術 BodySharing®の研究開発、事業開発を行っています。2020年一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会より、「ポストコロナ社会を構築するベンチャー」に選出されました。
社名:H2L株式会社
所在地:東京都港区六本木3丁目4番21号
代表者:代表取締役社長 玉城絵美
設立:2012年7月2日
資本金:2億3,862万円(2022年11月末現在)
HP:http://h2l.jp
【引受先について】
社名:トヨタ紡織株式会社
所在地:愛知県刈谷市豊田町1丁目1番地
代表者:代表取締役社長 白柳正義
創業:1918年
体験共有を目的として、オーディオビジュアルに次ぐ新世代の感覚共有技術 BodySharing®の研究開発、事業開発を行っています。2020年一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会より、「ポストコロナ社会を構築するベンチャー」に選出されました。
社名:H2L株式会社
所在地:東京都港区六本木3丁目4番21号
代表者:代表取締役社長 玉城絵美
設立:2012年7月2日
資本金:2億3,862万円(2022年11月末現在)
HP:http://h2l.jp
【引受先について】
社名:トヨタ紡織株式会社
所在地:愛知県刈谷市豊田町1丁目1番地
代表者:代表取締役社長 白柳正義
創業:1918年
関連記事
伊藤超短波とH2L、ボディシェアリング技術を活用した手指動作リハビリ機器を共同開発 日本リハビリ医学会学術集会に展示へ
5Gで加速する「VR」活用、ディズニープリンセス展とVRでコラボも ドコモがVR最新技術を展示「MWC21ショーケース」レポート
H2L 関連記事
伊藤超短波とH2L、ボディシェアリング技術を活用した手指動作リハビリ機器を共同開発 日本リハビリ医学会学術集会に展示へ
5Gで加速する「VR」活用、ディズニープリンセス展とVRでコラボも ドコモがVR最新技術を展示「MWC21ショーケース」レポート
H2L 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
NTT東日本の新規事業と新技術を一挙公開「NTTe-City Labo」見学ツアー・レポート ローカル5G/自動運転/ドローン/無人店舗/eスポーツetc
-
メドトロニックが最新の手術支援ロボットシステム「Hugo」を公開 X線設備付き研修トラックやMR技術など5つの最新医療ICT体験会
-
世界初 6G時代に「人間拡張基盤」を提供へ ドコモと慶大、名工大がモノに触れた時の触覚共有の技術「FEEL TECH」を開発
-
AIとGPUの世界最大級のイベント「GTC23」3/21から開催 「Japan AI Day」も併催 注目の日本語字幕付きセミナーは?
-
国交省の3D都市モデルを使った作品コンテスト「PLATEAU AWARD 2022」決勝参加は17作品、初代グランプリは3Dスノードーム