
物理療法機器を開発している伊藤超短波株式会社と、人間の能力を引き出すための支援ツールとAIを展開するH2L株式会社は、東京都中小企業振興公社の助成を受け、脊髄損傷をはじめとする神経障害による麻痺患者様向けに、H2LのPossessedHandやBodySharing技術を活用した手指動作に関するリハビリテーション機器を共同開発しており、両社は、2022年6月23日(木)~25日(土)に横浜にて開催される「第59回日本リハビリテーション医学会学術集会」にて共同開発中の製品の展示を予定していることを、同月9日に発表した。
なお、これらの製品は医薬品医療機器等法未承認のため、販売、授与は不可となっている。
両社の共同開発機器について
東京都中小企業振興公社は、都内ものづくり中小企業の医療機器産業への参入に向けて、医療機器製販企業等とのマッチング実施に引き続く支援として製品開発に係る経費の一部を助成する「医療機器産業参入促進助成事業」を行っており、両社共同の事業テーマ「麻痺手用セルフトレーニング機器の開発」が第3回の募集に係る助成対象事業として決定した6事業のうちのひとつに決定した。現在活用されている麻痺上肢用リハビリテーション機器は、設定に専門家の知識が必要であり、時間も要するが、同研究では、初期設定が簡単に短時間で行える上肢用のリハビリテーション機器の開発を行う。
■【動画】“BodySharing” – H2L株式会社
■【動画】PossessedHand
▼展示概要
名称 | 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会 |
---|---|
会期 | 2022年6月23日(木)~25日(土) |
会場 | パシフィコ横浜 ノース |
展示場所 | 伊藤超短波 企業展示スペース(小間番号:34) |
備考 | 公式サイトにて事前参加登録が必要 |
第59回日本リハビリテーション医学会学術集会公式サイト:https://site.convention.co.jp/jarm2022/
関連記事
スマホで遠隔地のロボットを操作し農業参加 遠隔農業ロボットサービス「RaraaS」H2LとPwC財団が共同開発
【未来感】リモートワーカーが隣にいる存在感!映像や動きを投影する「HoloD」(ホロディ)をH2Lが発表 テレワークを円滑に
5G向けボディシェアリング遠隔操作ロボットを国際ロボット展で動態展示 H2Lがドコモと共同開発
スマホで遠隔地のロボットを操作し農業参加 遠隔農業ロボットサービス「RaraaS」H2LとPwC財団が共同開発
【未来感】リモートワーカーが隣にいる存在感!映像や動きを投影する「HoloD」(ホロディ)をH2Lが発表 テレワークを円滑に
5G向けボディシェアリング遠隔操作ロボットを国際ロボット展で動態展示 H2Lがドコモと共同開発
この記事を読んだ人におすすめ
-
藤田医科大学病院で医療現場を支援するロボットの実証実験 病院向け搬送ロボット「MELDY」と自動運転モビリティ「WHILL」
-
川崎重工と藤田医科大学病院、アーム付きサービスロボットで搬送業務や夜間病棟の見回りを実施 3ステップの実証実験とは
-
【5G×医療】NTTドコモ「エクモカー」と「病院」で高精細映像や音声等をリアルタイム伝送 千葉大学病院に提供
-
NECが独自AI「模倣学習」をリハビリ介入プログラム作成支援に活用 北原病院の技術検証で立案の正確性が46%も向上
-
AIロボットを用いて自宅で認知機能トレーニング 大阪精神医療センターで臨床研究を開始 時間になるとロボットが呼びかけ
-
パナソニックの「ウォーク・トレーニング・ロボ」が「2021年日経優秀製品・サービス賞」で最優秀賞を受賞 AIが歩行分析
-
サイバーダイン、シニア向けサービスを展開するMIHARUと業務提携 装着型サイボーグで介護予防「HAL with もっとメイト」
-
【国内初】LTE通信の無人航空管制システムでドローンを遠隔操作 薬や検体のドローン配送を想定した実証実験 GINZAFARM